大原っ子ブログ
臨時休業中の対応
昨日から臨時休業となり,学校では子どもたちの健康状況の把握や学習生活の様子をうかがうため週に2回ご家庭への電話連絡を行います。また,学習プリントなどのやり取りを配布用,回収用の2種類の封筒で分けて各家庭のポストに入れることにしています。
昨日チャレンジしたインターネットを使った遠隔授業も今先生方で研修中です。
▽白ヤギさん封筒と黒ヤギさん封筒
算数の遠隔授業をしました!
今日から臨時休業となりましたが,3年生の児童にインターネットを使った算数の遠隔授業を行いました。
児童は自宅でタブレットを使って,学校では教室のコンピュータと電子黒板を使って双方でやりとりをしながら学習を進めました。45分間しっかり集中してまとめと振り返りまですることができました。
新型コロナウイルス感染症対策で授業ができない中,このような形で遠隔授業ができることが確認できました。
今後も検討を加えながら遠隔授業に取り組んでいきたいと思います。
明日から臨時休業
明日からまた長い臨時休校となります。子どもたちも,「せっかく新学期友達ともあえて頑張っていたのに悲しい」というような発言がありました。先生たちも同じです。しかし,前向きにやれることをしていきたいと思います。
子どもたちには,
引き続きの 手洗いなどの感染予防
はやね・はやおき 規則正しい生活を
自分で勉強を進めるよう努力すること
などを話しました。
▽1年生の給食,慣れてきたのにね
▽バスの見送り しばらくこの光景が見られません
15日から臨時休校!
新型コロナウイルス感染症対策として,宮城県からの要請を受け本市石巻市でも市内小中学校高校で4月15日から5月6日までの臨時休校が決まりました。
新学期,良いスタートが切れたと思っていましたが,命に関わる予防ですので仕方のないことと思います。
明日は,臨時休校前にいろいろと子どもたちにお話をする予定です。
委員会活動開始
今年度1回目の委員会です。委員会は3年生以上が参加します。運営委員会と広報委員会の2つがあります。今日は役割を決めたり,今後の予定を話し合いました。
今日の1年生
朝から元気に「おはようございます!」と立派な1年生です。朝掃除では,今日は雑巾で水拭きに挑戦です。雑巾のしぼり方からお勉強です。
▽よいしょよしょ ていねいにふいています。
新型コロナ対応の給食
今日から給食スタートです。新型コロナウイルス感染症対策として,以前は全校児童がランチルームで一緒に給食を食べていましたが,今回の新型コロナ対応で,各教室で席を向かい合わせずに食べることとしました。
▽配膳は,ランチルームで他の人と間隔をとりながら・・・
▽その後,自分の教室へ おつゆがこぼれそうでゆっくり歩きます。
▽教室では,前を向いて,できるだけ会話しないで食べます。
地震・津波対応避難訓練
地震が起き,校庭に避難した後に大津波警報がでたとの想定で第3次品場所である体育館裏の高台まで避難訓練を行いました。「おしかも」の頭文字~押さない・しやべらない・駆けない・戻らない~を守りながら児童は真剣に避難行動をとることができました。このような訓練で防災意識が高まり,学校だけでなく登下校時や在宅時の避難行動ができるようになるとよいと思います。
▽教室から校庭へ
▽校庭に避難
▽大津波警報の想定で高台にさらに避難
▽高台で避難完了,防災主任からお話
授業のスタートです!
今日から教科の授業開始です。今年度から朝掃除となり,児童は自分の教室をていねいに掃除していました。手洗いもこまめにしています。
また,業間の休み時間には校庭で多くの児童が鬼ごごっこなどをして走り回っていました。そとあそびは楽しいですね。
▽朝掃除をしています。
▽手洗いを丁寧にしています。
▽5年生の算数の授業です。
▽1年生が校庭探検です。
▽業間で鬼ごっこです。
▽お昼のお弁当は桜の近くで食べました。
令和2年度入学式!
晴天の春らしい,そして桜の満開の中,入学式を行いました。今年の新入生児童は3名です。元気いっぱいの入学児童です。
式では,担任の先生の呼名に大きな声で返事をしたり,祝い品を受けとる姿勢が立派だったり,大変素敵な新入生です。
保育所でも大活躍した3人なので小学校でも1年生から勉強に運動に頑張ることと期待しています。
▽担任の呼名です。元気に「はい」と返事ができました。
▽在校生からの歓迎のことばです。
▽帰り際,校庭の桜の前で