大原っ子ブログ
今年の節分は2月2日
今日は節分!例年なら3日のイメージですが、今年は暦のずれが少しずつたまり、立春が2月3日になる関係で、その前日、2日が節分となるようです。2日が節分となるのは124年ぶりだそうです。
悪い鬼を退治するのは、現在アニメで大流行していますが、今日は職員室にとてもかわいい鬼たちがやって来ました。職員室の教職員が、豆ならぬ『新聞紙玉』で「鬼は外~」と迎え撃ちました。鬼たちは「こりゃたまらん」と逃げていきました。
今日は他の多くのクラスでも、お面を作ったり、退治したい自分の内面の鬼(弱さ)を発表したりしていました。みんな退治できるといいですね。
▽職員室に鬼軍団が乱入
▽新聞紙玉で「鬼は外~」
▽かわいい鬼軍団は退散していきました
6年生は最後の委員会活動
6年生が司会をしながら,新しい委員長や副委員長などを下級生から選出をしていました。
委員会の取組が下級生に引き継がれていく回でした。卒業が近づいているなあと感じる場面でした。
プログラミング講座
先日の記事でも紹介しましたが、「みやぎ教育応援団」の登録団体で、NPO法人Synapse40(シナプス フォーティ)の方が、5・6年生を対象にプログラミング教室を行ってくださいました。
micro:bit(マイクロビット)というものをパソコンに接続し、パソコン上でいろいろな指令を送ることによって、操作をする……。こう書くと難しそうですが、子どもたちは直感的な操作で、センサーで感知した温度を表示させたり、音楽を鳴らしたり、照度(明るさ)をグラフ表示させたりと、とても楽しんでいました。さすが、機械(ゲーム?)慣れした、現代の子どもたちだな、と感心しました。大崎からたくさんの機材を持って来て、貴重な体験の機会をくださった、Synapse40さんに感謝です。ありがとうございました。
明日は一般募集のプログラミング教室が、大原小体育館を会場に行われます。募集人数の枠はまだ少しあるようなので、都合が合う方は、今からでも申し込みが可能なようです。
▽仕組みや操作方法は大きなスクリーンで
▽この小さな機械がマイクロビット
全国給食週間
今月末まで全国給食週間です。昇降口の前に掲示物をはりました。「行事食って?」「給食に関するアンケート」などです。
魚と肉どちらが好きですかは,魚2人に対して肉が10人でした。子どもは肉が好きなんですね。
1月まとめの生活集会
今月の生活目標についての集会がありました。今月の生活目標は「あいさつ」でした。1年生は「元気にお客さんや先生に挨拶できました。」2年生は「お辞儀をしてちゃんとできました。これからも頑張ります。」
中学年は「やさしく,元気に全員ができました。」高学年は「その場に応じた挨拶ができました。これからも元気にしたい。」と代表の児童が発表していました。
全校スケート教室!
今日午前に,市内にあるスケートリンクに全校児童でスケート教室を開催しました。コロナ禍のなかではありますが、リンクが貸し切りということもあり,児童皆がスケート中もマスクをして感染対策をしながら行いました。
6年生の児童にとっては今日が4回目,さすが慣れてきている感じでした。1年生児童の3人は初めてでしたが,転びそうになっても前へ前へと頑張っていました。
リンクの職員様から丁寧に立ち方,進み方などを教わり,あとは自由にスケートを楽しみました。良いウィンタースポーツの体験となりました。
ご寄贈により図書を購入しました!
10月に宮城県教育公務員弘済会からご寄贈いただきました10万円分の図書費で,本を購入いたしました。
市費での購入も含めて今年度は多くの本を購入することができました。感謝です。子どもたちにはたくさん本に親しんでほしいと思います。
防災学習の授業がテレビ取材を受けました!
本校は今年度,「自分の身は自分で守れるように」のキーワードのもと,防災学習を行ってきました。今日は,その取組の取材申し込みがあり,ミヤギテレビさんが来校しました。
まず取材されたのは,毎週防災主任から防災クイズが児童に出されていますが,その問題に児童が取り組んでいる様子です。
その後,3・4年生での「大原小学校きけんさがし」という題で行った防災授業を取材していただきました。
児童は,校舎内特に廊下での危険な場所を捜し歩き,どんな危険があるのかを考えていました。その後教室に戻りその場所にあった危険場所マークを考案し作成しました。
授業の後は何人かの児童がインタビューを受けました。「今日防災の授業でどんなことが分かりましたか?」などの質問にしっかりと答えていました。関心です。
放送予定は,まだ未定なので決まりましたらお知らせいたします。
低学年の朗読会
2時間目に,1,2年生4人による朗読会を行いました。聞く人は3年生以上のお兄さんお姉さんと先生方です。
まずは1年生,長い文章をわかりやすく丁寧に,はっきりと読み上げることができました。終わりのおじぎもゆっくりと丁寧で立派でした。
そして2年生は絵本を場面絵を示しながら合わせて,分かりやすく読みました。ユーモラスな内容もあり,皆楽しんで聞いていました。
上級生もこの上手な朗読には関心したようで,何人かの感想でも「聞きやすくてすごく上手でした」など簡単の声が聞かれました。
▽1年生の朗読
▽2年生の朗読
凧あげ楽しいな
1年生が授業で作った凧をしばらく掲示をしていましたが,今日良い風が吹いていたので校庭で凧揚げをしました。子どもたちは,ぐんぐん上がる凧あげに大喜びでした。