大原っ子ブログ
2/13 福島県沖地震の被害状況
2/13 深夜11:07に発生した福島県沖地震では,石巻地域が震度6弱が観測され,大きな揺れとなりました。
学校では,すぐに緊急連絡メールで保護者・教職員の安否確認を行いました。また,翌日朝から非常時3号配置として,校長,教頭,教務主任,事務主任,防災主任を学校に招集しました。
学校の被害状況は下記の写真のような状況でした。参集した職員5名で日曜日の午前中清掃,復旧作業,安全確認を行い月曜日からの通常授業をできるようにしました。
報道によれば,今後ある期間再度大きな地震が発生する確率が高いとのことで,児童にはヘルメットを机脇ににさげさせるなど注意を促しています。
▽校長室の歴代PTA会長の写真が外れました。
▽校舎1階廊下だけでもひび割れが20か所以上ありました。
▽教室の時計が落ちてガラスが散乱しています。
▽教室のロッカーが移動,開いて書籍が散乱しています。
保護者児童の皆さん
昨日震度6弱石巻
皆様大丈夫でしょうか?
オクレンジャーでの安否確認配信していますので回答できましたらお願いします。
ひな人形をお飾りしました。
季節の行事ごとに七夕飾りをしたり,クリスマスツリーを飾ったりしています。今回は,3月の桃の節句にちなんだ「ひな人形」を昇降口に出しました。
このお内裏様とお雛様は,東日本大震災後に支援でいただいたものを本校の職員を通して学校で飾らせていただいております。
1年生にプログラミング教育
先日高学年にプログラミングの授業をしていただいたSynapse40(シナプス フォーティ)様からお借りしていた「PETS」自走する車に,前,後ろ,右に回れ,左に回れのブロックを入れていくだけで簡単にプログラミング的な思考を学ぶことができるものです。
「最初にケーキを通過してその後お城に行くんだよ。」子どもたちは,まさに試行錯誤しながらいくつかある問題ステージにチャレンジしていました。間違って考える,確かめる,その楽しさを実感していたようです。
来年度入学児童の一日入学
4月に本校に入学する予定の児童と保護者に対する「1日入学」がありました。保護者の方々には,入学を前にしてお願いしたいことや色イリナ準備について説明をしました。その時間に児童たちには小学校の授業体験ということで「お絵かき」「紙芝居」「自分の名前を書く」ことをしました。とても良い姿勢で,お絵かきや字を書いていました。一人一人にメダルもあげました。
元気な入学児童が加わる4月が大いに楽しみです。
鼓笛の全体練習
今日の業間に音楽集会として鼓笛の全体練習をしました。回を重ねるごとにどんどん上手になっていくのがすごいです。指揮のリズムにもあってきました。移杖式に向けてこの調子で練習をしていきます。
へき地教育振興会 功労者表彰式
2月5日,石巻合同庁舎で石巻市地区へき地教育振興会功労者表彰式がありました。本校から推薦いたしました加藤先生が功労者として振興会長から表彰受けました。
加藤先生は,牡鹿地区の小中学校で書きぞめの指導に10年以上ご指導をいただいています。その多大な尽力に対しての表彰でした。まことにおめでとうございました。
表彰式では,他にも鮎小や北上小,雄勝小・中,女川小・中で伝統文化の指導に尽力された方々,4名と1団体が表彰されたました。
▽表彰の後,ご挨拶されている加藤先生
牡蠣むき体験をしました
今日は、5・6年生が牡蠣むき体験をしました。今回使用した牡蠣は、2年前、当時の5・6年生が種ばさみ体験の際、海に投入し、育ったものです。ということは、今の子どもたちが夏に投入したものは、2年後の下級生に受け継がれることになります。素敵なことですね。
養殖業を営む保護者の方2名を講師にお迎えし、むくコツからを教えていただきました。その後、さっそく実践。最初は苦労していた子どもたちですが、夢中になって次から次へとむいていきました。今年2回目となる6年生はかなり上手にむいており、中には平均7秒(子ども調べ)でむくツワモノもいました。
牡鹿の小学校として、地域の力を借りての体験は、ぜひ今後も続けていきたい活動です。
▽まずはむき方のコツから
▽だんだん上手になっていきました
高学年が奉仕作業!
6年生が卒業を前にして,5年生と一緒に体育館倉庫の大掃除をしてくれました。長年大掃除をしていなかったようで,普段あまり目にしないものもおおく見られました。おかげでとってもきれいになりました。
▽以前 運動会で使用していただるま
▽バスケットボールクラブのユニフォーム
第2回学校評議員会
本日4名の学校評議員の方々にご来校いただき学校評議員会を校長室で行いました。
はじめに各学級の授業の様子をご覧いただきました。別棟にある特別教室での家庭科や施設設備なども見ていただきました。
その後,校長室で今年度の学校の取組や学校評価の結果や次年度の計画を説明しました。質疑応答では,原子力防災訓練の内容や次年度の運動会などについてご意見をいただきました。
委員の皆さま,お忙しい中本当にありがとうございました。