大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

お祝い 一年生を迎える会

キラキラ3時間目に一年生を迎える会を行いました。

 

1年生が6年生に手を引かれて入場します。みんな拍手で迎えます。

 

 

 


かわいい4人の1年生。この後、インタビューを受けます。

将来のゆめはと聞かれ、「学校の先生になること」と言っていたお友達が二人も。

「パパと一緒にわかめの仕事をします。」と言ってくれたお友達も! 未来は明るいキラキラキラキラ

 

ゲームは3つありました。

 

 

 

    

 

①ドッジビー(ディスクを譲ってあげるやさしい姿をみました)

②ビンゴ(手作りのビンゴ!ラッキーカードもあったようです)

③たから探し(たからを見つけて大喜びピース

みんなが見つけたたからの中から出てきたカードをつなげると・・・

なんと!

「入学おめでとう」の文字がハート

 

 

 2年生から6年生は今日の会のためにたくさん準備をしてくれました。入場、司会進行、ゲームの説明・準備、飾り付け、ビンゴ、~の言葉、インタビュー・・・・ ほんとに一人何役も何役もしてくれました。

 1年生と仲良くなりたい!1年生に喜んでもらいたい!そう思ってみんなで一生懸命準備したことが伝わりました。

 楽しくて 心がほわっとあたたまる すてきな会になりました。

了解 給食の様子

 本校の給食は、コロナ感染症の流行前までは、全員がランチルームで食べていました。現在は、配膳のみ、ランチルームで行い、教室に移動してみんな前を向いて食べています。

一階の配膳室から運びます。

配膳準備完了。もちろん無言です。1年生も当番です。

手洗いの後、手指消毒で完璧です。

前の人との距離をしっかりとっています。

そして、教室へ。

みんな前を向いて座ります。

今日のメニューは、ご覧の通り。水曜日は、パンの日です。

名人の筆さばき!

「描きますよぅ。見に来てください。」と呼びに来てくれました。

様々な筆で、書き味を楽しんでいました。

と、隣の教室に行ったら・・・

そのまた隣の教室に行ったら・・・

今日の午後の授業は、ほどんどのクラスが図工でした。

 金曜日は参観日。子供たちの作った作品をどうぞご覧ください。

晴れ 学校のまわりには・・・

 1・2年生は第2弾の春探し。4年生は社会科の「学校のまわり」の学習。地図に表すために、下調べに出かけました。

 まずは、大永寺さんへ。本堂も案内していただきました。

 そして、神社へ

 職員室で 「ゴーン。」「ゴーン。」と、鐘の音が聞こえ「子供たちかな?」と話していたら、やっぱりそうでした。

 山道で、山椒の葉っぱを見つけて匂いをかぎ、

「手のひらで『パン!』ってやると、トリックでもないのにすごくいい匂いがしましたね。」

と、会話も弾んだようです。

山椒と聞くと、つい「ウナ重」を連想してしまうのは、大人だけでしょうか。

 

了解 5・6年生は筆づくり名人!

図工「おもしろ筆」という単元があります。

校庭で拾ってきた木の枝や葉っぱ、ススキの穂など、割りばしに括り付けて筆にしました。スズランテープや紙テープの筆もあります。一人何本も筆を作りました。自作の筆で明日の図工の時間に絵を描く予定です。どんな作品ができあがるか楽しみですね。

ピース 今年度、初練習!

令和3年度の「獅子振り」の初練習に取り組みました。

大原浜の伝統を引き継ぐ大原っ子!4年生以上が参加しています。

和太鼓、締太鼓、篠笛 そして獅子

みんなで心を一つに、リズム、ステップを合わせて、頑張ります!

 

キラキラ 5.6年生の教室で脳トレ

休み時間に「先に〇番のたてがいいんじゃない?」

「ここは、2文字分かったから横がいいよ。」と会話しながら、仲良くクロスワードパズルに取り組む姿が見られました。

この日にやっていたパズルは完成し、また新しい問題に挑戦中だそうです。

頭を使って遊ぶクロスワードは、遊びを通して言葉も覚えられますね。

ちなみに・・・パズルをよく解く高齢者は、やらない人に比べると、短期記憶が8歳、文法的推論能力が10歳若かったという効果が立証されていて、定期的に脳を鍛えると、頭を若々しく保てるとのこと。

子どもの能力向上、脳の老化予防、認知症予防、認知症の方の能力維持。つまり、脳トレは生涯にわたって役立つというわけです。

なるほどにっこり

 

了解 水平線を見ながら詩を味わう

4年生の国語の教科書の扉の詩「水平線」

大原っ子にはびったりの題材です。

堤防の上からはるか遠くに見える水平線をみたとたん

「わあ、きれいですよねぇ・・・。」と。

   「水平線」      小泉周二 作

  水平線がある 一直線にある

  ゆれているはずなのに 一直線にある

    水平線がある はっきりとある

    空とはちがうぞと はっきりとある

  水平線がある どこまでもある

  本当の強さみたいに どこまでもある

 

 水平線を目の前に見ながら 詩について考え 音読する

 すてきな国語の時間ですね。

 

 

 

花丸 生活科「はるをさがそう」

1,2年生が校庭で春探しをしていました。

タンポポ、スズラン、ダンゴムシ、クローバー・・・

 

たくさんの春を見つけたようです。

探した春は、写真に撮って見せあっていました。

1年生は、入学して3日目なのに、タブレットを使いこなしているのがすごいですね。大人より子供のほうが覚えるのがはやい!

 

避難訓練(地震・津波想定)をおこないました。

 5時間目に避難訓練を行いました。地震によっておこる危険や避難の方法をしり、学校にいるときにどのように行動すればよいかをみんなで確認しました。

★地震発生 第1次避難:机の下に→第2次避難:校庭へ→(津波注意報がでたら)第3次避難:校舎東側の大草山斜面空地へ

★お:押さない し:しゃべらない か:駆けない も:戻らない

加えて ち:海に近づかない を約束しました。

 子供たちは、みんな真剣に取り組んでいました。

 

 

 家にいるときに地震が来たら・・・など、地震はいつ起こるかわからないので一人一人どうしたらよいか考えることが大事です。また、避難の仕方や避難場所について家族の皆さんと相談しておくように話しました。ご家族で話題にしてみてください。