大原っ子ブログ
5・6年生の朗読会
今日は高学年の朗読会がありました。さすが高学年,発表する態度も聞く態度も立派でした。また,自分が発表する詩を選んだ理由が自分の想いからであることをしっかり述べていました。発表はもちろん暗唱していて,朗読の仕方もゆっくりと丁寧でした。
高学年の家庭科・図工作品
高学年の廊下に,家庭科と図画工作で作った作品が展示してあります。
家庭科では「一針に心を込めて」と題して小物入れを作りました。裁縫が初めての児童もいましたが丁寧に作ることができました。
また,図画工作は「形が動く・絵が動く」という題材でカラフルで立体的な作品ができました。
がっこうたんけん 1ねんせい
1年生が校長室の探検にやってきました。お客様が使うソファーに座り,校長先生に質問です。
Q.こうちょうしつには どんな ものがありますか?
A.ひみつのたいせつなものやそつぎょうアルバムが あります。
A.いままでの こうちょうせんせい や ほごしゃかいのかいちょう さんのしゃしんがあります。
A.まえに つかっていた トロフィーとかあります。
▽卒業アルバムがありました。
▽おおきなトロフィーに興味津々
▽最後は,校長室にあった空気砲でバーン!
1年生を迎える会 その2
上級生が企画した,ゲーム(ドッチビー),鼓笛演奏,プレゼント(手作りメダル),児童先生自己紹介,新入生にインタビューのプログラムで1年生が楽しめる素敵な時間となりました。
▽プログラム
▽ドッチビー大会
▽1年生にインタビュー
1年生を迎える会 その1 鼓笛隊
上級生が短時間で練習して,今日の1年生を迎える会で校歌の演奏をしました。とても上手でした。さすが先輩です。
中学年 図画工作作品
3・4年生の図画工作の作品題材は「くるくるらんど」です。児童が思い思いに色や形を工夫して回転して表現する作品を作りました。
ぬけるような青空!
幼虫がさなぎに!
1年生教室で観察していた,カブトムシの幼虫が,今日見たらさなぎになっていました。さなぎになる前にきれいにお部屋を作って準備していたので,そろそろさなぎになるのかなと思っていたところでした。
▽1年生が「まかろん」と名前を付けていました。
▽脚が見えますね。別角度から見たらつのがあったのでオスのようです!
中学年の朗読会
今年度の朗読会は,学級ごとに開催することとしています。
今日は,中学年の子どもたちが自分の選んだ詩などを朗読しました。3年生は,読む前に目標は「大きな声ではっきりと読みたい」などと話してから朗読していました。4年生は,さらにほとんどを暗唱していてすらすらと朗読ができていました。他の子の発表を聞く態度も立派でした。
アサガオ観察日記
1年生が6月始めに蒔いたアサガオの芽が出て、成長しています。
今朝登校してすぐに、「先生、見て!」と、子どもたちは大興奮。
休みの間に、葉っぱが大きくなったようです。
「3枚目の葉っぱが出たね。」
「真ん中の葉っぱは、白い毛があってチクチクするよ。」
「葉っぱの形が違うね。色は、緑と黄色が混ざっているね。」
と、特徴をよく捉えて観察できました。