大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

マット運動

全校でマット運動に取り組んでいます。

第5時間目の学習でした。

準備運動をたっぷりしてけがのないように体をほぐしました。

ホワイトボードの前に集まって、今日のめあてと自分の取り組むことを確認します。

  ↓ ゆりかご

この運動は、回転する際の大事な動きを確認できます。十分に揺れて・・・・

体を支えるバランス技にも挑戦しています。

そして・・・・

各自の挑戦したい技の練習を行いました。

「〇〇さんに教えてもらおう!」と、友達に聞く姿や、それに応えて

「倒れそうになったら、足を・・・・。」と体を支えるポイントを言葉で説明して、教えてあげる姿も見られました。

何度も何度もできるようになりたい技に挑戦していました。

 

読書のススメ ~ メディアコントロールにトライ!!

明日6月21日(火)から1週間、「牡鹿小・中学校 メディアコントロールにトライ!!」がスタートします。

この機会に、ぜひぜひ、本を読むことをお勧めします。

本を読むと・・・・

〇語彙力、文章力が養われる

〇教養や知識が身に付く

〇(仕事などに)役に立つ知恵を得られる

〇想像力が豊かになる

〇ストレス解消になる

本をたくさん読む子どもは、読まない子どもに比べてテストの点数が高かったというデータもあるようです。

また、情報収集能力の向上などにも読書は効果的です会議・研修

 大原小学校の図書室をはじめとして校内には5700冊以上の本があります。そして、新しい本を毎年購入しています。毎週月曜日の朝の時間には「朝読書」の時間を設けています。加えて、担任や学校司書による読み聞かせも行っていますが、更に、今よりもうちょっとだけ、読書を推進したく、児童昇降口に「バス待ち図書館」を設置しました。

雨が降って校庭が使えないときのバスを待つ時間に、マットを敷いて、ちょっと本を読んでもらえたらいいなハートと思っています。

新しい試みとして、2階のランチルームの壁に、

「読書の旅」コーナーを作りました(学校司書さん作成)

1冊読んだらシールを一つ貼っていきます。家で読んだ本も含めます。本の傷みを見つけたら学校司書さんにお知らせします。

 

さあ、日本を1周できるのはいつになるかなキラキラ音楽

そうそう、シールを貼った「県」の名前を覚えたり、県庁所在地を調べたり、特産物や県民グルメを調べて、家庭学習につなげてみるのも面白いかもしれませんね。調べたら、ぜひ、教えてください。

救命救急研修会

13日に石巻東消防署牡鹿支所の署員の皆さんに来ていただき、寄磯小学校の先生方と一緒に「救命救急研修会(講習)」を実施しました。

一次救命処置として、「心肺蘇生とAEDの使用」があります。

発見・通報から救急車の到着までの間にできる応急処置を行うことが救命の可能性を上げることにつながります。素早く、その場に居合わせた人が心肺蘇生を行い、救急隊に引き継ぐことの重要性を話されました。

(上の2枚の資料は、講習でいただいた冊子「改訂第5版応急手当講習テキスト 救急車がくるまでに」から引用させていただきました。)

 

次に、実際の救命処置の手順を教えていただきました。

参加者全員が実技練習を行いました。

 水泳学習も控えています。また、これからの季節は熱中症も多くなってきます。未然に防止し安全に過ごせるようにするのはもちろんですが、万一に備えておくことはとても大切なことです。

本校では、校舎内にAEDを設置しています。

玄関を入ってすぐ右の校長室の前にあります。

高学年の理科その2

6年生は、植物にとっての「日光」と「でんぷん」の関係について考えています。

日光からでんぷんが作られる?日光の中にでんぷんがある?

つくられるとしたらどこで?葉で?茎?

それを調べるためにそろえる条件は何?

日光に当たる部分、当たらない部分はどうやって変えて比較する?

実験方法を考えて話し合っています。

 

5年生はメダカの観察です。5月の終わりごろにメダカが卵を産みました。別の容器に入れて、継続観察をしてきました。

観察の記録はワークシートに毎回残してあります。

ワークシートに描いた「絵」を写真に撮って画像として使用します。

 

この記録のよさは、今回の気づきと前回との比較がしっかり書かれているところです。

今日、卵からメダカがふ化したようです。水の中で小さな小さなメダカがふわふわ泳いでいました。

きっと、今頃観察記録をかいているでしょう。

スライドショーにまとめ終えたら、見せてもらえることになっています。待っていますハートキラキラ

 

プール清掃

昨日、保護者の皆様に協力をいただいて、全校プール清掃をしました。

13日、朝から、本校の用務員さんとスクールサポートスタッフさんがプール内・その周辺の草を刈ったり、枝を切ったり下準備をしてくれていました。また、シャワーのところの枯葉を集めてみたら、なんとごみ袋で10袋以上になりました。授業が終わると、先生たちも総出で掃除をしました。

そして、ちょっと気温低めの翌14日、清掃が始まる前のプールの中は、緑色の泥が広がっていました。ゴムのモップでそれを集め、塵取りですくってバケツにいれて、どんどんプールからくみ出していきました。何度も繰り返しバケツリレーを進めるうちに、床面がきれいになってきました。 

保護者の皆さまと、そしてあと数年後に入学する予定のちびっこたちも一緒に手伝ってくれました。

いよいよ仕上げの段階に入りました。

水を流し、床面を洗い流しながらの作業になりました。子どもたちもデッキブラシで一生懸命こすっています。

こんなにきれいになりました。

全校のみんなで頑張ったプール清掃。今年は、何回プールで泳げるでしょう興奮・ヤッター!

じめじめした日がもう少し続きますが、夏はもうすぐそこまできていますキラキラプールに入る日がとても楽しみです。

ご協力いただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

高学年の理科

植物の水の通り道の勉強です。

課題:「根から吸い上げられた水はどうなっていくのだろう。」

予想:「葉から出てくる」

水は根から茎の中を通って、葉から出てくるのではないか…という予想の下、ただ今、実験観察用にビニール袋をセット中。

①葉のあるジャガイモ

②葉を全部取り、茎だけのジャガイモ

時間の経過とともにその様子を観察していました。

 

数分後には、①と②のジャガイモに違いが出てきました。あれ?ビニール袋に・・・・

実験・観察の結果は観察シートに記録しました。

 葉の数も増え、だいぶ伸びてきたので、このあと大草農園に植え替えをしました。大草農園はたっぷりなので、ぐんぐん伸びていくはずです。夏にはたくさんが収穫できることでしょう。自分たちの育てたジャガイモを使っておいしい料理をつくることができるといいですね。楽しみにしていますハート

 

校庭の穴がふさがりました。校庭全面開放です。

このような姿を久しぶりに見ることができましたキラキラ

 

シン・花壇

先週の木曜日、花壇に花を植えました。

マリーゴールド、ペチュニア、サルビア、ベゴニア

プランターにも植えました。

校庭に花が咲いているとなんだかうれしい気持ちになります。

そして、翌日

「水をかけてもいいですか?」と。もちろん、もちろんハートお願いしいます。

2年生の子どもが放課後に水をかけてくれました。

こうやって、気づいて水をあげてくれるやさしさ、うれしいですね。

ありがとうキラキラ

 

そして、丸太の下をふと見ると・・・・なんと!

食べられないだろうな・・・・

休憩時避難訓練(みやぎ県民防災の日にむけて)

 時刻を知らせずに、休憩時間に避難訓練を実施しました。

2時間目が終わり、外に遊びに出た子どもは、校庭の中央に「ダンゴムシ」のポーズで頭を守りました。昇降口に向かっていた子どもたちは、配膳室の近くにあったテーブルの下に入って身を守っていました。

 

 教室にいた子どもたちは、近くにあったヘルメットをかぶって、廊下にいた子どもたちは、体育着入れで頭を守りながら第2次避難場所の校庭に避難してきました。

校庭に集まった子どもたちに、「6月12日は県民防災の日」で、昭和53年に、宮城県沖を震源とした大きな地震(宮城県沖地震)がおきたことを話しました。その時は、ビルが壊れたり、ブロック塀が倒れたりしたこと、水や電気が止まってしまったこと、亡くなってしまった方もいたこと、とても悲しくて、つらく大変な日々が続いたことを話しました。

 大きな揺れが来る前に、「緊急地震速報」がなります。この音が聞こえたら、すぐに、頭(体)を守るための行動を起こすことを確認しました。

 

 我が家では、一人1つ非常持出し用のリュックを用意しています。仕事に出ているので、私の分は車の中に積んでいます。家には、家族の分が用意してあります。リュックの中身は、水、ちょっとした食料、軍手、マスク、ティッシュ、懐中電灯・・・他 です。みんなが自宅にいるときは大丈夫ですが、万一の時は「てんでんこ」集まる場所を決めておくことが必要です。

今日、参考として、子どもたちに持出し用のチェックシートを配りました。ご家庭でもご確認ください。また、中身の期限を確かめるよい機会としていただけたらと思います。

 ↓ 職員室の前の掲示

 

3年生からインタビューを受ける

3年生が教職員にインタビューにしています。様々な人と接し、職業について知ったり、仕事に対する大人の考えに触れたりする学習です。

「どうして学校の先生(それぞれの職種に合わせて)になろうとおもったのですか?」

「もう少しくわしく教えてください。」

「~というと?」「それは、どんな感じですか?」

「エピソードをおしえてください。」など、話を聞きながら、質問(オープンクエスチョン)をしてきます。

校長室にもインタビューにきてくれました。

3年生記者さんに名刺を渡しました。ちょっと大人の感じを味わってもらいました。

記者さんは、丁寧に挨拶をして入って来ました。はっきりと話し、礼儀正しく会話することができたので、その姿を褒めました。しっかりと話を聞く態度にも感激しました。

そして最後に、

「ぼくにメッセージをください。」と言われ、「このように、礼儀正しく、やる気をもって、真剣に取り組む姿がとてもかっこいいです。これからも、やる気、新しいアイディア、そして一生懸命に取り組むことを続け、大人になってよい社会をつくってください。」

と伝えました。きりっとしたすてきな姿を見て、とてもうれしい気持ちになりましたキラキラ

 

 

授業中

昨日、牡鹿4校の校長会議が本校で行われました。

5時間目に授業参観をしました。

平仮名がすっかり上手に書けるようになり、うれしそうに

書いて見せてくれました。

ひらがな50音を全部書いて、グータッチ王冠

おれ、まがりもしっかり上手に書いていました。

そして、5年生は 今 稲を育てています。

四角いプランターは、発芽させているところです。

今、芽がちらほらと出始めました。

もう少し大きくなったら、植え替える予定だそうです。

 

こちらは、スタートからバケツで育てています。

細いですが、10cmほど大きくなりました。

お米になるまで、楽しみにして育てていきましょう。

 

運動会の振り返り&虫歯予防につとめよう

 先週の運動会へのご参加・ご協力ありがとうございました。

グランドコンディションを整えるため、1時間遅れでスタートした運動会でしたが、全種目行うことができました。

 登校した子どもたちは、今朝、全校みんなで振り返りをしました。

 よかったこと、もう少しだったこと それぞれの振り返りを共有することができました。全力、楽しむ、笑顔いっぱい、元気いっぱい

スローガンを達成しました。このことが自信となって次の活動へとつながっていきます。

ご家族の皆さんにもたくさん頑張りを褒めていただいた週末だったかと思います。ありがとうございました。

 

 2時間目に歯科検診がありました。

本校の子どもたちは、しっかりと歯を磨いていると先生から褒めていただきました。

歯科衛生士さんから、歯の磨き方をしっかりと教わりながら、丁寧に磨いています。

本校では、給食後に歯磨きタイムがあります。先生に褒めていただいたのも、毎日、鏡を見て汚れを確認しながら磨いていることがよかったのかもしれません。これからも、学校でも家庭でも続けてほしいと思います。

 

運動会開催!

おはようございます。

晴れ晴れました!

子どもたちもうれしそうです。

気合も十分!

「笑顔いっぱい 元気いっぱい 全力で楽しむ運動会」

力いっぱい頑張ります晴れ

保護者の皆様、早朝より、準備作業にご協力いただきまして、ありがとうございました。

開会式は、9時30分からです。青空の下、子どもたちの輝く姿をご覧ください。

 

前日準備…と校庭の様子

保護者の皆様にお願いしていた前日の奉仕作業でしたが、雨天と校庭の悪条件のため中止しました。

校内でできるところだけ、3年生以上の子どもたちと一緒に作業をしました。

大漁旗をロープに付ける作業

ペアになって、カキの種ばさみの要領でロープをねじって開き、紐を通し結びます。校舎2階の廊下に2本でき上りました。

 

 ↑ (大漁旗の)道が開けた~と言って喜んで歩く子どもたち

当日の朝に、お父さん方に校庭に張っていただきます。よろしくお願いします。

ほかにも、体育館から通路まで椅子や長机を運んだり運動会の看板をベランダに準備したりするところまでしました。頑張ったキラキラありがとう花丸

ただ、残念なことが・・・

天候の影響や材料の到着が遅れたため、このような状態です。立ち入り禁止エリアがございますのでご理解をいただきますようお願いいたします。また、十分にお気をつけてください。

そして

現在の校庭の状態はこのような感じです。

晴れ間も見えるのですが・・・・

今夜の天気は、曇りの予報。明日の天気は心配ないようなので、乾くことを願って、早寝をして明日を待ちたいと思います。

明日、開催できますように。どうぞ、よろしくお願いします。昼

 

 

昨日は総練習 いよいよ大詰め

昨日は、総練習を行いました。

本気全力で踊ります。

一生懸命、練習してきました。広い校庭なので、音がばらけてしまう部分があるかもしれませんが、総練習の反省をもとに、今日も更に気持ちを一つにして頑張っていました。

※この写真の青いテントは、宮城県漁業組合表浜支所様よりいただきました。子どもたちの暑さ除け・日よけテントになっています。2張贈っていただきました。ありがとうございます。)

 

あとは…天気のみ。当日は、どうぞ、晴れますように・・・星学校昼

あしたの準備作業、どうぞよろしくお願いいたします。

BFC活動

BFCとは、少年消防クラブ(ボーイズ&ガールズ ファイア クラブ)のことです。小学3年生で消防署の学習をするので、3年生がこのクラブに入り、1年間の中で2~3回の講義を聞いたり体験活動をしたりします。消防署の仕事や防火についての心構えなども教えていただけます。

石巻東消防署牡鹿出張所から5名の消防士さんにお越しいただき、本日BFCの活動の開講式を行いました。

消防の仕事は大きく分けて3つありました。

①消防隊・・・いち早く火を消す仕事

②救急隊・・・けがや病気など具合の悪い人を病院に搬送する仕事

③救助隊・・・閉じ込められたり、取り残されてしまった人を助ける仕事

そして、石巻市内には消防車が35台、救急車が19台あるということも教えていただきました。

 サバイバルブックをいただき、さっそく興味津々興奮・ヤッター!

この後、調べていて疑問に思ったことをどんどん質問していました。

座学を終えたあと、消防車と救急車の見学をしました。せっかくなので、全校児童で見せていただきました。

 ↑ 上には何が積んであるのか…特別に見せていただいている様子。

 

 ↓ 1.2年生も、救急車の中を見せていただきました。

見たことがないものばかりたくさんあって、ここでも質問をたくさんしていました。

 

 貴重な体験を通して、たくさんのことを知ることができました。

お忙しいなか、子どもたちの学習にご協力いただきありがとうございます。防火についての知識を深め、火事を起こさないよう安全に気を付けていきます。次回もどうぞよろしくお願います。

運動会に向けて その4 と校庭の状態

朝から雨が降っています。全体練習2時間続きで総練習をする予定でしたが、明日に変更しました。

今日は、開会式、応援合戦、体育館で玉入れの練習をしました。

玉入れは、3回戦行います。

1回目 子どもたちだけ

2回目 保護者の方だけ

3回目 子どもと保護者と一緒に

兄弟姉妹がいる場合には、お子さん1人につき大人1名が参加していただくことにしていますので、どちらが何組に参加するのか、家族会議をしておいてください興奮・ヤッター!

得点種目となりますので、全力本気でお願いします。

 

 さて・・・心配されていた校庭についてです。3月の地震の影響から(か)校庭に穴が見つかり、始業式の前日に校庭への土入れ、ならし、転圧作業と建設業者さんに来ていただいて修復したところでした。(始業式前日に完了)

 その後、新たに遊具の近くにもう一つ穴が見つかったので、安全確認のために校庭全面の地質調査(5/25実施)を行い、結果「空洞もなく使用可能」な校庭の状態であるとの判定を受けました。

 地質調査後に校庭の大きく外回り(草が生えている部分)を建設業者さんに転圧(5/26実施)と穴埋めをしてもらって完璧!だったのですが・・・・・。

 ↓ 建設業者さんによる校庭外回りの転圧・ならしの作業の様子。

 ↓ 穴の周囲の状態を確認するために、穴よりもかなり広く深くパワーショベルで堀りだしている写真。

 掘った結果このような状態でした。

 校庭の水はけをよくするための暗渠(あんきょ)のパイプのつなぎ目が老朽化していて交換しなければならない状態であるとのことです。いまその材料を取り寄せ中・・・・工期が遅れております困る

 

 

子どもたちには、近づかないように指導しています。

運動会までに工事が終了しない場合は、立ち入りができないように囲いをしますが、小さいお子さんが近づかないよう十分にお気を付けください。ご理解、ご協力をお願いします。

 

 

 

運動会に向けて その3

鼓笛隊の音が響き渡りました。

大原っ子ソーランの練習もしました。

昼天気がよく、温度も上がってきたので、休憩を体育館でとれるように水筒を準備しておきました。

水を飲み終えると休憩時間なのに、校庭に出てきてのりのりで踊っている子どももいましたキラキラ

 

放課後、草刈り奉仕作業をしていただきました。

校庭の奥の方まで刈っていただきました。

保護者の皆様のおかげで、校庭がぐっと広くなりました。

ありがとうございました。今週の金曜日には、運動会前日の作業を予定しています。また、どうぞよろしくお願いいたします。

 

租税教室

石巻法人会女性会から髙橋様と村上様のお二人に来ていただいて、税金について学習しました。

税金とはどんなものなのでしょう。

子どもたちにとって身近な税金は消費税ですが、税金の種類は50種類もあるそうです。

さて、様々な税金は、どのように、そしてどこで使われているのでしょうか。考えました。なんと・・・・!

こんなにたくさんのところで使われていることがわかりました。

もし、税金がなくなったとすると・・・・・わたしたちの生活はどのように変化するのでしょうか。DVDを視聴しながら、どのようになってしまうのかを理解しました。

消防署や救急車、警察などが有料になってしまうかも・・・・安全や健康を守ってもらうことができないし、安心できない世の中になる。

お金がないと病院で診てもらうことができない。

公園などの施設が無くなる。自由に道路を歩くことができなくなるかも(通行料を支払うことに・・・)

道路や橋が壊れても直してもらえない。

ごみの収集がないから町中がごみであふれてしまう。

教科書が無償でもらえない。 など、DVDは教えてくれました。

「税金は、みんなが出し合う社会の会費」なるほど納得です。

子どもたちの身近なところで、いくらぐらいの税金が使われているのかを示していただき、そのあと・・・・

ずっしり重い1億円のレプリカを持たせていただきました。

最後に、今日の租税教室の感想をペアで話し合い、発表しました。

子どもたちは、「お金を払うときに(消費税の分が)ちょっと高いかなと思っていましたが、税金がないと自分たちの町や生活が大変になることが分かったので、必要だということがわかりました。」と、話していました。

家族の皆さんと、学んだことやいただいた資料などを一緒に読みながら話し合うのもよいと思います。

車自動車税は5月31日が納付期限です。どうぞ、皆さん、お忘れないようにお知らせ

 

 

 

運動会に向けて その2

運動会に向けて、開・閉会式の整列の仕方、場所、流れについて全校で練習しました。行進の仕方も確かめました。

腕を前後に振り、膝を高く上げ、背筋を伸ばして力強く足踏みします。

上手な人たちを見つけました。

運動会の応援合戦では「運動会の歌」を歌います。

毎朝、教室から元気な声が聞こえてきます。

 ( ↓ 写真は先週のようす )

「あか、あか、あか、ゴーゴーゴー音楽

低学年の教室では、

なんと!歌の途中も全部おどっていましたキラキラ

さあ ~力いっぱい頑張ろうキラキラ興奮・ヤッター!音楽

 

【更新】午後5時30分追加

今日の5時間目、息のぴったり合った演奏が聞こえてきました花丸

 

 

サツマイモ畑

5月19日(木)にサツマイモの苗を植えました。

サツマイモを育てるのにする世話は2つあります。

一つ目は、水を掛けること。

二つ目は、草をとること。

苗は、葉っぱがたくさん太陽の光をあびることができるよう、むきに気を付けて植えます。

全体会を終えると、じょうろに水を入れて苗や移植ベラなどをもって畑へ向かいました。

ロープを使って、苗の間隔をとります。移植ベラで穴をあけ、穴には水をたっぷりと入れます。そして、苗を寝かせるように置いていきます。

浅いと根が出にくいので、葉のあるところの少し下の部分まで隠れるようにしっかりと土をかぶせます。

全部で、50本の苗を植えました。

収穫は5か月です。それまでしっかりと世話をしてたくさん収穫できるように頑張っていきましょう。

そして、5日たちました・・・畑はこんな様子です。

  ↑ 防草シートを張ってみました。効果に期待大ハート

学習ボランティア(先輩たち)がきてくれました

 土曜日の体育祭の振替休業日で牡鹿中学校は月曜日が休みでした。

この日、大原小学校の卒業生の中1から中3の先輩たちが、4人、学校に来てくれました。そして、1時間目から4時間目まで、学習のサポートをしてくれました。

 3時間目は、全校で運動会の練習があり、

「全力で楽しむソーランとは?」という問いに、先輩たちも一緒に考えてくれました。先輩たちが入ると、話合いが盛り上がります。さすが!

〇動きを合わせてきれいに。細かいところ…指先、足先、手の位置にも気を付ける。

〇失敗しても楽しかったと思い出になるように。

キレキレ!声を出す。そうすると盛り上がると思う。

 各グループでみんなが話し合ったことを確認して、それを意識して全校で踊ってみました。

先輩たちには真ん中で踊ってもらいました。すばらしい模範の踊りを見せてくれました。かっこいい花丸キラキラ

 後半は、鼓笛の練習をしました。

本番までこれから猛練習です。今日は、先輩たちに直接教えてもらいながら全体で合わせました。

 先輩のみなさん、今日はありがとうございました。

〇年ぶりに来た小学校は、とても懐かしかったようです。小学生のみんなが勉強している内容をみて、すごい!中学校で習うことをもう勉強しているなんて、頭がいい王冠という感想も聞かれました。

 このような優しい先輩たちがいてくれること、本当にうれしいし、ありがたいです。大原っ子たちは本当に仲が良く、そして、人と人とのつながりを大切にしています。保護者や地域のみなさんに健やかに伸び伸びと育てていただいているからだと感じます。

 また、ぜひ、来てください。待っています喜ぶ・デレ

 

 

全校校外学習(防災教室)

南浜の公園に行ってきました。

全校で行く校外学習(防災教室)は今年が初めてです。

午前中は、「MEET門脇」「門脇小学校震災遺構」「伝承館」の見学をしました。

3.11未来サポートの方に説明していただきながら、施設内を見学しました。また、ここ一帯が住宅地だったことを聴きました。

話を聞いて、震災がどのようなものだったのか、資料や映像を見ながら少しずつ理解しました。そして、たくさん質問をしました。一生懸命考え、災害から身を守るためにどうしたらいいのかを勉強してきました。

門脇小学校は燃えた建物が津波で押し寄せてきて、学校が火事になってしまいました。この教室を見て子どもたちは何を感じたでしょうか・・・・。

 

お昼には、丘の上でお昼を食べました。おいしいお弁当とおやつキラキラ

この後、公園で遊びました。

ブランコ、滑り台、ターザンロープ、ネットトランポリンなどたくさんの遊具がありました。

たくさん学び、たくさん運動し、充実した一日となりました。

 

今年度初の音読発表会

高学年に向けて音読発表をする予定との情報を聞いて・・・

「全校のみんなに聞いてもらいましょう」ということになり、月曜日の朝会の後、発表してもらいました。

「すいせんのラッパ」を発表してくれました。

音読を聞いた人が「映像のようにその様子が想像できる」読み方ができたら、読みのめあて達成です。

すいせんの揺れる様子や鮮やかな黄色、春の景色、アリたちの話し声、カエルが土の中から出てくる様子、カエルが飛び跳ねる姿から大きさや重さまで伝わりました。せりふの言い方も上手だったので、どんな性格のカエルなのかもわかりましたよ。

聞き手に伝わるように音読するには、速さや間の取り方、抑揚、そして読み取りで感じたことや想像した気持ちを言葉にのせることが大事です。伝わってきました花丸

また、聞かせてくださいねキラキラ

外国語活動1・2年

1から10までの数字を英語で言います。

歌いながら覚えます。

ALTからの問題です。

「How many bag …?」ここでいうバッグはランドセルです。さあ、教室にいくつのランドセルがあるでしょうか。英語で答えます。後ろを見て、ランドセルを数えます。答えは5(five)

 

そして、国語で、外国の学校にかかわる学習をしています。ALTから、イギリスの学校に着いて教えてもらっています。

 年度の始まりや終わりの時期、夏休みや冬休み、秋休みもあるそうです。給食とお弁当が選べること、通学の仕方、制服があることなど、様々、異なる点があり、みんなびっくりしていました。この後、更に聞いてみたかったことを質問し、国語の学習でも活用する予定です。

 

うねたてシスターズ

19日(木)はサツマイモの苗を全校で植える日です。

小雨の合間をぬって、女子3人で畑のうねたてをしました。

先日、阿部さんに耕していただいたので、畑の土はふわふわです(でも、土は重い・・・・)

4本作る予定でしたが、

「ほかにも何か植えようか!」

「枝豆もいいね。」

「玉ねぎもいいかも、いま、(値段が)たかいから。」

と話をしているうちに、なんと、6うね作ってしまいました。

サツマイモはうね4本に植えます。

さあ、残り2本は、何を植えようか楽しみです興奮・ヤッター!ピース

運動会に向けて

今年の運動会は6月4日に開催する予定です。

2階の教室から「フレーフレー〇組、フレフレ〇組ゴーゴーゴー音楽

の歌声が聞こえてきます。

そして、今年は全校ソーランを運動会で披露することにしました。

お知らせあの力強い勢いのあるソーランが戻ってまいりましたキラキラ王冠

練習にも力が入ります。どうぞ、お楽しみにハート 

 ご家族の皆様でぜひお越しください。

 

1・2年生の国語

2年生は、イタリアの学校について、先生が読んだ説明をきいています。イタリアの学校は、日本の学校とどこか違うところはあるのかな。

一生懸命聞いて、メモをしています。この後、メモをもとに発表し合います。

なるほどなるほど。聞いてメモするのはなかなか難しいですね。

そのころ、隣りの教室では・・・

1年生が平仮名の勉強をしていました。

濁音、半濁音の勉強なので、「゜」「゛」のシールを50音カードに貼り付けて新しいカードをつくります。

 例 「は」→「ば」(゛をつける)

50音カードの中から、自分の名前と教頭先生の名前の文字を探します。

ほかに「たまご」「にんじん」など見つけていました。

1・2年生の国語は、教頭先生が指導に加わり、教室を分けて学年ごとに勉強するスタイルがスタートしました。

自然のかくし絵

3年生の国語に「自然のかくし絵」という教材があります。

昆虫はどのようにして身をかくしているのか・・・

そう、保護色をつかっているのです。

今日は説明文の中の2つの問いとその答えが書いてある段落を読みながら探します。問いは簡単に見つかりました。その問いの答えはどの段落なのか?じっくり考えながら読んでいます。

頭から湯気が出ている?すごい集中力です。真剣そのもの。

段落⑧問い「どんなときにも役立っているのでしょうか。」

⑨役立っている例

⑩役立っている例

⑪役立っていない例

⑫「こうして・・・」問いの答え(手掛かりになる言葉にも気づきました花丸

が見つかりました。説明文の構成まで学ぶことができました。

何かを説明する文章を書くときに、この構成は使えそうです。

教室には、たくさんの昆虫の本が並べられていました。

問い、例 答え・・・を考えながら読むと楽しいですね。 

畑を耕していただきました ありがとうございます

今年もサツマイモを育てます。

今月の19日に苗を植える予定です。学区にお住いの阿部さんに毎年耕していただいています。耕運機で1年間に3回も耕してくださっています。

 ①サツマイモの収穫が終わったとき(12月ごろ)

 ②畑から草の芽が出始めたころ(3月初めごろ)

 ③サツマイモの苗を植える1週間くらい前(5月初・中旬)

いつも、そーっと来て耕してくださっているので、どうやってふかふかの土になっているのかを知る・見るのは初めてでした。

「畑の仕事は、草取りなどのお世話が大切」とお話しいただきました。

畝の立て方、畝の広さや間隔、苗を植える向き、水の与え方など教えていただいたので、みんなで頑張って育てていきたいと思います。

 ↑ 6年生の代表が、「いつもありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝えました。(みんなで一緒にありがとうございますと言っています。)

耕運機が土を耕し、平らにしていく作業を見るのが初めての子どもたちもいて「おお!」と歓声が上がりました。

見えないところでたくさんの方にお世話になっていることを実感することができました興奮・ヤッター!ありがとうございましたキラキラ

 

 

新聞紙となかよし

2年生の図工「しんぶんしとなかよし」

カラフルな新聞紙ハウスができましたピース

でき上ってかんぱーい!

1年生と先生に楽しんでもらおうと招待状もつくっていました。

新聞紙を使ったバスケットゴールもあって、次々にアイディアが膨らんでいったのですね。

一番上のバスケットゴールには、中に穴が開いていて、2段目のかごの中にボールが落ちる工夫がされているそうです。なるほどキラキラ

楽しい5時間目の活動でした。

 

落ち着いて勉強

平仮名を丁寧に書いて練習していました。鉛筆の持ち方も正しくできました。

高学年は、漢字の練習をしています。漢字のドリルを使って

ノートに書く学習もあります。

タブレットを使ってログイン。

自分で学習するところを選択して

 

こちらの学級では、算数の数の勉強と〇番目の学習をしていました。

みんな元気に登校

とびとびのゴールデンウィークが終わりました。

本日は全員登校し、元気な声と明るい笑顔が学校に戻ってきましたキラキラ

理科の学習で、植物の観察をして写真を撮ってきました。

連休前に植えたジャガイモ、オクラ、ホウセンカ、ヒマワリの芽が出ました。

生活科を卒業し、3年生から理科のスタートです。今日のめあては、「芽が出た後の様子を観察しよう」

〇植物の大きさ(高さ)〇葉の形 〇色 虫眼鏡(ルーペ)の使い方も学習します。

そして

ブランコの後ろに・・・

一日でぐんと伸びる!

毎年、フェンスの外側の竹の林では筍が見られたようですが(6年生からの情報)校地内は初めてです。びっくり!

大原っ子、竹のようにしなやかで強く伸びていきますように花丸

大原っ子美術館その2

【3年生の教室をのぞいたら】

かわいい友達がお出迎えしてくれました。

ここにも。

もっといないの?ときいてみたら

 

いました!いました!

 

 そういえば、この間「妹にあげるんだハート」と、かわいいお友達を大事そうに抱っこして帰っていった3年生がいました。きっと喜んでくれたでしょうねピース

石巻市の学力テスト~体育へ

子どもたちに「確かな学力を身に付けさせたい」と、石巻市全体で力を入れていく令和4年度です。

「学力向上」に向けた取組の一環として石巻市内の小中学校で今年度第1回目の学力テストを実施しました。

みんな真剣に取り組んでいます。終わったら見直しが大切ですね。

教科は、国語と算数です。前学年の内容をどれだけ理解・定着しているのかを確認します。今年度の学習を積み重ね。12月ごろに2回目を行います。

さあ、「勉強いっぱい」で頑張りましょう。

 

4時間目は全校体育です。5月中旬に実施するスポーツテストに向けて、ボール投げの練習をしています。ジャベ(リック)ボールを使って練習します。空に向かって飛んでいくから楽しい!

【ポイント】

「ひじ」が肩より下がらない ※構えの一番最初はTT兄弟興奮・ヤッター!

「スナップ」をきかせる

「体重移動」後ろに体重をかけて~投げるときに前に体重を移す

  ※前足のつま先はボールの進行方向に向けるといい了解

 

左手を伸ばすともっと遠くにいきますよ。左手をボールを飛ばしたい方向に高く上げて・・・・

ボールの握り方にもコツが。先生から細かい部分を教えてもらいます。

さあもう一度!

どんどん遠くにボールが来るようになったので、校庭の端で待っています。「いいよぉ~。」

スポーツテスト(体力運動能力調査)デーは5月18日・19日(その前後の体育の時間にもおこないます)

ゴールデンウィークも、体力づくりに励んでみてください。

ご家族の皆様も、どうぞ一緒にハートキラキラ

生活集会(児童会総会)

全校児童が集まって、自分たちの学校について話し合う児童の児童会総会を開きました。

教職員が春休みに実施し、保護者の皆様と一緒に行った「どんな学校だったらいい?」「どんな学校にしたい?」の児童バージョンを行いました。

自分たちの学校です。どんな学校でありたいのか、一人一人がどんな願いをもっているのかを出し合い、全員で思いを確認し合えるよい時間になりました。

子どもたちの一人一人の思いと、グループごとにこれだ!というキーワードを挙げたものです。

元気いっぱい  笑顔いっぱい  勉強いっぱい

たのしい  なかよく  いじめのない  平和な

下級生ともみんな一緒に遊ぶ

・・・・・みんなの思い、受け取りました花丸

 そして、「行事がなくならない」そうですよね。様々な行事は子どもたちの成長の伸びをぐんと大きくしてくれます。

感染予防に努めながら、有意義な楽しい学校生活が送れるように工夫していきます。子どもたちも、一緒に「学校づくり」をしてくれることでしょうキラキラ

 

 

 

 

1年生を迎える会

 

今日は、1年生を迎える会です。

1つ学年が上がった先輩たちが、入場を今か今かと待っています。

 

かわいい1年生が6年生に手を引かれて入場しました。

大きな拍手でお迎えです。

大原小学校の紹介があったり、宝探しをしたり、ビンゴ大会もありました。

封筒に入ったお宝を探して

並べました。「にゅうがくおめでとう」の桜が咲きました。

会場に飾り付けをしたり、ウェルカムボードをつくったり、指揮をしたり、司会をしたり、ゲームの準備をしたり・・・・全員が1年生に喜んでほしいという思いを持って一生懸命準備をし、今日を迎えました。

昨日、「校長先生に挨拶をいただくプログラムがあります。よろしくおねがいします。」と、校長室にも来てくれました。ありがとうキラキラ

 

心のこもったメッセージ付きのプレゼントをしっかりと握りしめて

退場していきました。

振り返り、うれしそうに大きく手を振って教室に帰っていきました興奮・ヤッター!キラキラ

1年生の二人にとって、今日の日が思い出に残る笑顔いっぱいの1日になった気がします。みんなの思い、届いたはず・・・ハート

学習参観~全体会

算数(足し算) 足される数と足す数を入れ替えても答えは一緒ピース

1から10まで数えてパックに入れてみよう→そして、10になって完成したら、お母さんに「はい、どうぞ。」と渡していました花丸

道徳・・・・5・6年生 一生懸命考えていました。

どんどんボードに書き出していきました。

どの教室でも、新しい学年の学習に張り切って取り組んでいました。

 参観後は、校長からの学校経営方針、職員紹介をおこないました。そのあとで、保護者の皆様から「こんな子どもになってほしいな」「こんな力を育ててほしいな」という考えをたくさん書いていただき、お話しながら意見を交流しました。

こんな場面で‥‥とエピソードを話しながら、仲間分けをしていきました。

「あー、こういうこともあるよね。」

「これ、にているね。」「こういうことだよね。」

 

思いやりのある人に。やさしい人に。(自分の思いも伝えつつ、相手の思いも受け止めて)

自信をもって進んでほしい。挑戦してほしい。

自分で計画を立てて行動できるように。

自分らしく。自分のよさを伸ばして。

「夢」「元気」「全力」「楽しむ」「家族」「自立」

 

全校の保護者の皆さんと直接お話しでき(ここが小規模校のいいところピース)思いを共有することができました。短い時間でしたが、とても充実したよい時間を過ごせました。本当にありがとうございました。

 

学校と家庭と地域、手と手を携えて、子どもたちを健やかに育ててまいりましょう。今後ともどうぞよろしくお願いいたします笑うキラキラ

 

 

先生図鑑~桜吹雪へ

大原小学校の先生図鑑をつくるそうです。

「学校でどんな仕事をしていますか。」

「好きな動物は何ですか。」

と聞かれました。職員室では教頭先生も質問を受けていました。

2年生が、1年生を連れて校内を案内しながらお話を聞いて回っています。だれにインタビューするか、担当が決まっているそうです。

5年生もカメラを持って校長室と職員室に取材に来ました。

写真を見せて確認してもらっています。

 

昨日は、学校区パトロールの日でした。交通安全について確認して・・・安全に帰ります。

バスの時間まで、少し時間があったので、全校児童が校庭で鬼ごっこを始めました。先生にタッチしようと本気で走ります。

運動するのにとてもよい気候になりましたピースキラキラ

そして、今日は学習参観日。

朝の雨が上がり、いいお天気になりました。

校庭の桜は風に舞い、ピンクのじゅうたんになっています。

桜吹雪の中へ突入!

桜吹雪の中の電車ごっこも。

一人増えて電車が2両になりましたピース

学習参観前のひと時でした。

 

全国学力学習状況調査(19日実施)の日

6年生が臨みました。

「国語、まあまあです。」「自信あります。」「算数は大丈夫です。」なんと頼もしい3人です。

今年度は国語・算数・理科・児童の学習や生活の様子について

と、午前中いっぱいかけて挑戦しました。

 

文章で記述する問題が増えている傾向が見え、考えを表現したり、根拠を述べて説明する力が求められていることがわかります。

どの学年の子どもたちも一生懸命学習・活動に取り組んでいました。

花壇のチューリップも咲きそろいました花丸

 

 

避難訓練(地震・津波想定)

「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」

ところを見つけて、揺れている間自分の身を守ることが大事です。

いつ、なんどき起こるかもしれない自然災害、それが地震です。

昨日、今年度初めての避難訓練を実施しました。

5時間目の授業中、地震が起こったという想定です。

①放送を聞いて、机の下に第1次避難。

②避難経路の確認後、次の指示をきいて校庭に第2次避難。

③津波の危険があるとの情報を受けて、第3次避難。

第3次避難場所は、学校の裏の大草山の高台です。県道建設中の場所の空地部分で、26.5mの高さがあります。

1年生から6年生まで真剣に取り組みました。

子どもたちは「おしかもち」の一つ一つを確かめました。

お・・・おさない

し・・・しゃべらない

か・・・かけない

も・・・もどらない

ち・・・ちかづかない

なぜ、それをしてはいけないのかを一人一人が考えました。

学校から、「災害から自分をまもるために(家庭保管用)」を配付しました。家族みんなの安心・安全のために、お子さんと一緒にご家庭で話し合っておいていただきたいと思います。よろしくお願いします。

 

 

ふるさと牡鹿を感じよう、もっと知ろうその2

「見てみる」「実際にやってみる」と、中に飛び込んでいくのが一番です。ということで、お願いして一緒に体験させていただきました。

メカブとは、ワカメの付着部の上についている葉っぱ状部分の厚く折り重なってひだひだ・くるくるになった部分です。つまり、ワカメの根元部分に当たります。このくるくるとなっている部分と芯を分ける作業が、「メカブの耳削ぎ」と呼ばれている仕事です。

専用のカッターで、「いち、に」と削いでいきます。ぬるぬるねばねばしているので、軍手をつけて作業をします。

11時に問屋さんが来ること、新鮮なうちにお届けしたいので、時間との勝負です。仕事というものには、「時間を守る」「質の良いものに仕上げる」ことが必要であるという厳しさも、知ることができました。

初めは慣れていなくて時間がかかりましたが、どんどん速くできるようになりました。

次々に運ばれてくるメカブの山をどんどん削いで減らしていきます。

子どもたち7人、大人4人が体験しました。自分のやった仕事が目に見えて増えていくことや作業の手際が良くなっていることが自分でもわかり、達成感も味わえました。

大人と一緒に働くことによって 仕事の「大変さ」「本気」「喜び」を感じることができました。

 

 おわったときに、「みんなのおかげで、うんと助かったよ。ありがとうキラキラ」と言っていただけて、本当にうれしかったです。これが、働くこと、人の役に立つことの喜びですね興奮・ヤッター!

 お忙しい中、体験活動を受け入れてくださった阿部水産様、本当にありがとうございました。

 

 

健康診断

健康診断は、学校保健安全法で定められており、毎学年定期に行う必要があるものです。

今年も、4月から6月の間に自分の体の成長を知ったり、健康を確かめたりするために行っています。

まずは、身体測定からスタートしました。

聴力検査は小さな音を聞き分けるので、防音になっている放送室でおこないました。

視力検査、心臓病健診(1年生対象)と続きます。

保健室の掲示板に検査についての詳しい情報が掲示してあります。

読んでみてください。

学習の様子4/14(木)

3年生以上は、「ふるさと牡鹿をもっと感じよう」というテーマで、牡鹿について考え発表し合う活動をしていました。ここで話題になったことが、一人一人の「学びたい」「知りたい」「体験したい」につながっていきます。

考えたことを類型化していきます。

 

1.2年生の教室では、絵を描いていました。

「ふしぎなたまご」カラフルな卵の中からすてきなものが出てくる構図です。

 

卵の殻を地球模様にしようと一生懸命です。

何が中から飛び出してくるか、とても楽しみです。

 

「かきたいものなあに」

すきなものなあに・・・?の問いに「さくら」と答えて、

画用紙いっぱいに大きな桜の木を描いていました。ちょうど、校庭の桜が見頃です。

 

こちらの教室では、折り紙の角を重ねてしっかり折る練習をしています。

こちらでは、切って、貼って…なんと!納豆をつくっていました。

大好きな納豆をモチーフに、学校・学級目標の「ねばり強く考える子~ねばり強く挑戦する」を表現していました。

でき上ったら教室の黒板の上に掲示するそうです。子どもと一緒に話をしながら楽しんで目標を作るのがいいですね。

 

 

 

 

 

給食の時間

 昨日とはうって変わって、気温がぐっと下がり冷たい雨が降る一日でした。

子どもたちは、午前中の学習を終え、給食の時間となりました。

昼の放送は各教室の様子をカメラでつないでいます。

全校児童が顔を合わせて食べることができます。

(食事中は黙食ですが)

おかわりに行きます。

ご飯の食缶も空っぽになりました。みんな、たくさん食べましたピース

「おいしかったキラキラ」とうれしそうにしていました。

画面に向かって手を振ると、各教室から手を振り返してもらって、またまた笑顔になりました。

 

桜記念

高学年の子どもたちと先生

力強い!かっこいい みんなのお手本になります。

春休み中に、校庭に土をいれ、ならしてもらいました。そのときに、すこし深くなっていたブランコの下に土を足していただきました。

「ありがとうございます。」

そして、全校で「桜満開記念にありがとう」

 今年度、学校教育目標に向けて、目指している子どもの姿の一つに、

「人に感謝し、人のためになることをする子ども」

があります。

入学式でも話した

「ありがとう」をたくさん言ってみんなが笑顔になる学校

「ありがとう」と言う

  ・・・場面をつくろう

  ・・・場面に気づこう

  ・・・場面でしっかり伝えよう

たくさんの「ありがとう」が響く1年になりますように。

 

 

開花!開花!

 週末から週明けの気温上昇で、一気に春らしくなってきました。

校庭の桜も、時間を追うごとに開いていく様子が見てわかり程です。

昨日の朝は1分咲きだった桜ですが、放課後にはこのようになりました。

大原小の中で1番咲いている桜の木↓

花壇のチューリップは一つ咲きました。

春いっぱいの校庭で、鬼ごっこをしています。

理科専科の先生が、菜の花をポットに植え替えて持ってきてくれました。

なんと、この菜の花には・・・・

そうです!3年生の理科で勉強します。

↓ このカップの中に入っています。

観察の準備をしてくれました。3・4年教室で飼育します。

百聞は一見に如かず!じっくりしっかり観察を続けていってほしいと思います。

お弁当の日

 始業式、入学式を先週の金曜日に終え、今週はじっくり学級開き週間となりました。目標を立てたり、係を決めたり、いろいろ話し合って学級のルール作りをしていきます。

 1年生2名は、元気いっぱいに登校しました 。徐々に学校の生活に慣れていくようにしますので、本日は3校時限で下校しました。校長室の扉を「トントン」とノックして、「校長先生、さようなら」とあいさつをして帰っていきました。

 2年生以上は、通常通りの時間割でした。

2年生は、50音カードを使って、言葉集めをしていました。

 

5.6年生は、1学期のめあてを立てたようです。

学校でのめあて、生活のめあてが掲示してありました。

始業式で話した「人より先にあいさつをする」と書かれたカードもありました。

 

4時間目が終わりました。

しっかりと学習の終わりの挨拶をします。そして、お弁当の時間です家庭科・調理

子どもたちはお弁当の日を心待ちにしています。愛情たっぷり、うれしいですよね興奮・ヤッター!

 明日から、給食が始まります。久しぶりの給食キラキラそれもまた、楽しみですね。

スタートしました、新年度!

4名の先生をお迎えしての着任式

6年生の代表児童が、お迎えの言葉を伝えました。

ようこそ、大原小学校へ。

始業式では、「学校が楽しくなる3つのひ・み・つ」を話しました。

ひ・・・ひとよりさきにあいさつ

み・・・見つける「自分のよさと友達のよさ」

つ・・・続ける「目標に向かって努力」

笑顔いっぱいになりますように。

 

入学式 2名の新入生を迎えることができました。

父母教師会会長様から祝辞をいただきました。ありがとうございます。

上級生のお兄さんお姉さんも待っていました。

みんな、優しいお兄さん、おねえさんたちです。

1年生のみなさん、転入された先生方、早く学校に慣れてくださいね。

月曜日、全員、元気な笑顔で会えるのを楽しみにしています。

いよいよ新学期が始まります

明日は、令和4年度のスタートです。

学校は、新しく4名の先生方をお迎えしました。

 

お祝い進級・入学の子どもたちを迎える準備も整いました。

明日、元気いっぱい、笑顔いっぱいで登校してほしいと思います。

待ってますよ~ハートキラキラ音楽