大原っ子ブログ

大原っ子ブログ

2年算数「水のかさ」

「水のかさの表し方をおぼえよう」

水のかさを1デシリットルますのいくつ分かであらわし、

「10ぱいで10デシリットル」それが、「10デシリットル=1リットル」になることを理解しました。

デジタル教科書を使って問題を提示し、

担任の具体物による演示で確認していました。

そして翌日・・・・

教室をのぞいてみると

2年生3人が頭を寄せ合って学習していました。

今日の課題は、「1リットルは、何ミリリットルでしょうか?」

デシリットルますと、もっと小さい1ミリリットル目盛りの10ミリリットルますを使って

「1デシリットルは、10ミリリットル(1ぱい)、20(2はい)、30(3ばい)・・・で10杯分だから100ミリリットルが1デシリットル。」

「それが10杯分だから・・・100、200、300・・・ だから1000ミリリットル!」自分たちの力で答えにたどり着きました。

笑う 七夕

昨日の朝に、飾り付けをしました。

願いを込めた短冊もつるしました。

 

星「ころなういるすがなくなりますように」

星「本がいっぱい読めますように」

星「世界平和」

星「みんなが触れ合える日常がもどってきますように」

星「足がもっと速くなりますように」

 

今夜、みんなの思いが天に届き、願いが叶いますように・・・。

お話集会(7月)

 

今月のお話集会(7月)で読み聞かせをしました。

〇こんな経験はありませんか。

〇この「ぼく」にどんな言葉をかけてあげますか。

【こんなお話】

いつも怒られている小学1年生の「ぼく」

ぼくが楽しいと思ってしたことや、いいと思ってしたことも、やりすぎてしまったり、その場にそぐわなかったり、あるいは大人の都合に合わないからと、結果として怒られる・・・。

ぼくは、自分が怒られてばかりだということをよくわかっていて、自分が怒られるようなことをしなければ、お母さんや先生にも褒められ、友達にも仲間に入れてもらえるのに・・・と。

口には出さずにいつも心の中でおもっている思いを、七夕さまの短冊に一文字一文字一生懸命に書きました。

「おこだでませんように」

・・・・ぼくの願いが叶いました。・・・・

 

 

わたしたち大人は、その時々で揺れ動く一人一人の心に気づいてあげられますように。

子供同士でも、お友達の気持ちを思いやり、優しい声掛けができますように。

 

そして、明日は、七夕です。

4年生のお友達のおじいさんが竹を切って届けてくれました。ありがとうございます。

七夕さまにみなさんはどんな願い事をしますか。

重要 防犯教室

7月1日は「国民安全の日」です。本校では、この日に合わせて、不審者対応避難訓練と防犯教室を実施しました。

石巻警察署から警察官2名の方にお越しいただき、訓練を実施しました。

学校として一番大切なのは、子供たちの命を守ることです。

子供たちは校内放送や教員の指示をよく聞き、安全に避難することができました。

 

避難した直後の校内で、対応訓練実施後の留意点を現地で伺いました。

この後、体育館で防犯教室を実施しました。

 

子供たちの「不審者」のイメージは、黒い服、黒いズボン、黒い帽子、黒いマスクの見るからにあやしい人というイメージでした。

講師の方からは、顔はちょっと見たことはあっても住所や名前がはっきりしていない人には気を許してはいけないこと、公園や遊んでいるときに「写真を撮ってもいい?」と聞いてくる人もいるので、気を付けること、更に知らない人との距離の取り方など教えていただきました。

 

(6年生のお友達が、知らない人と会ったときに、どのくらい離れればよいのかお手本を見せてくれました。↓)

「い・か・の・お・す・し」

防犯ブザーを持つこと、一人で遊ばないようにすることなど、自分の身は自分で守ることが大事です。何かあったら、大人にすぐ知らせること!(そして、警察へ連絡)

ご家庭でも、確認をお願いします。

すくすく育つ

アサガオ…1年生 ベランダにて

ミニトマト 2年生

毎日一生懸命 水かけをしています。

ほかにも、おいしそうな野菜が!

バケツ稲 5・6年生 昇降口

種もみから育てました。ずいぶん大きくなりました。

 

畑にはサツマイモや野菜が植えてあります。

とってもとっても雑草が生えてきます。

 

畑を貸してくださっている区長さんが、畑(ネット)周りの草をぐるっと刈ってくださいました。

いつもお世話になっています。ありがとうございます!

NEW 図書コーナー2とその隣のボード

校長室前の図書コーナーの本が新しくなっています。

前回は6年生のお友達の「セレクト10」を紹介しました。

今回は、「セレクト3」を4名のお友達から紹介してもらっています。

おすすめポイントも聞いてあるので、参考にして読んでみてください。

そして、その隣には

聖火リレーのランナーをお迎えした時のセレモニーの様子を紹介しています。

雨の中でしたが、しっかりと役目をはたしてくれました。

お疲れさまでした。

 

クラブ活動「バスケットボール」

クラブ活動は、4年生以上の児童が参加して行う活動です。

今日の活動は「バスケットボール」でした。

4年生以上の児童で活動します。

教員ほぼ総出(笑)で、子供たちに加わり、ゲームを行いました。

笑顔いっぱい、汗びっしょり

手首のスナップのよくきいたスローイン!

 

ゴール下の魔術師

慎重にねらって‥‥2回もゴールを決めることができました。

明日の筋肉痛、大丈夫でしょうか・・・・(笑)

 

 

本 朗読会

本校では、低学年と中・高学年に分かれて朗読会をしています。学期に1回ずつ実施します。

発表者、詩の題名、発表のめあてが次々と表示されます。(6年児童のアイデア採用です。製作にはもちろんタブレットを使用しています。)

高学年は、暗記して発表しました。音量、速さ、間の取り方 それぞれの作品にあったように情景が伝わるような発表でした。

絵本を示しながらの発表もありました。

 

翌週の朗読会は低学年でした。

1年生はしっかりと本をもって、正しい姿勢で、相手に聞こえる声ではっきりと読むことができました。

2年生のめあては、遠くの人に聞きやすく・はきはき・伝わるように

高学年のお友達の発表をきき、お手本にしてたくさん練習したそうです。成果があらわれていました。

NEW プール5回目

梅雨に入ったというのに、晴天が続き、こんなにたくさん入っています。

雨続きになったら、入れない分先取りです。

それぞれのめあてをもって、練習に励みます。

キラキラ 学習参観・懇談会

本日は、学習参観・懇談会にお越しいただきありがとうございます。

全校で、道徳の授業に取り組みました。

1,2年生の教室では教材文「さかあがりできたよ」を使って、考えました。

 

高学年の教室では、事前アンケートをもとに自分の生活を見直していました。家族のかたと一緒に考えるよい機会となりました。

 

4年生の教室では、「ありがとう」について、様々な場面の「ありがとう」の気持ちについて思いを巡らせていました。

 

学校生活を見直したり、望ましい行動について考えたり・・・

教室や廊下には、1学期の学習の足跡がたくさん掲示(配置)してあり、保護者の皆さんにじっくり見ていただきました。

今日の学校での様子について、家庭で話題としていただき、子供たちを励ましていただきたいと思います。

みなさま、引き続きご支援ご協力をどうぞよろしくお願いします。

 

作品展(その4)

 

1,2年生の作品「ひらひらゆれて」

5,6年生の作品「運動会新聞」

運動会に向けての目標と、終えて思い出のシーンをまとめました。

 

実物は、参観日の際にぜひご覧ください。

NEW 新聞ができあがりました

4年生のお友達が、取材してきたコンビニエンスストアの秘密を新聞にまとめて第1弾を発行し、校長室に届けてくれました。

4年生のお友達が先日取材に行ってきた「コンビニエンスストアの新聞ができました」と届けてくれました。

 

先日は、「校長先生新聞」の発行に向けて、念入りに取材や内容の確認に来てくれました。

 

クラス通信で紹介された追加取材の様子です。(そのまま引用)

NEWでき上がった新聞は両面刷りです。

裏面には、「うれしかったこと」「そんな仕事をしているか」「学校の中で好きな場所ランキング」

そして、写真が大きく載っています。大特集を組んでくれて、ありがとうございました。

どちらの新聞も、内容がぐっと詰まっていました。

買い物で算数

コーラガム 5円、都こんぶ 47円、チョコエッグ150円・・・

たくさんのおやつが並んでいます。この中から自分でほしいものを選んで、代金を計算します。

おやつを選んで品名と値段をノートに書きます。

真剣に選んでいます。

こうやって足し算の勉強をするのは楽しいですね。

今年初めてのプール

日差しが強くなり、水温・気温が十分になったので、今年初めての水遊び・水泳を全校でしました。

準備運動をした後、しっかりシャワーをあびます。

水が冷たくても頑張ってごしごし。

一人ずつ、静かに水の中に入っていって・・・

 

プール内側の壁に沿って、ぐるぐる歩きます。

プールサイドに腰かけて、足をバシャバシャ

 

今度は鼻まで潜ってみようか。1,2年生は初めての挑戦!

 

中高学年は、水中じゃんけんで水に慣れていきます。

 

気持ちいい!浮いてる浮いてる

今年は何回プールに入れるでしょう。

めあて達成に向けて、たくさん練習してほしいと思います。

 

オリンピック聖火 宮城へ!

19日(土)本日、

気仙沼を本校の前校長が、石巻を前職員が聖火をつないではしります

お二人とも、学校、地域みんなで応援しています。頑張って〜お知らせ

学校から、6年のお友達が、代表としてお迎えのセレモニーに参加します!代表としての意気込みを話してくれました。

こちらも大役!みんなの分も頑張ってきてね

校地内に花が増えました

シカの侵入がなくなって、ラベンダーのほかにも花がふえてきました。

用務員さんが毎朝水をあげてくれていますが、畑のサツマイモの水かけの帰りに子供たちもかけてくれます。ありがとう。

プール開き

本日は晴天なり!

業間にプール開きを行いました。

2年ぶりのプールでの学習です。1,2年生は初めて学校のプールを使って水遊びを楽しむことになります。

 

子供たちには3つのことを話しました。

1、自分のめあてをしっかり決めて取り組むこと

2、約束を守って安全に使用すること

3、プールを使えることに感謝の気持ちをもつこと

 (人にも、ものにも)

6年生の代表のお友達が誓いの言葉を話してくれました。

プールを使うときの約束を確認しました。

全身運動なので、体力づくりにもとてもよい学習です。

安全に、楽しく、たくさん泳ぎ(遊び)健康な体を作ってほしいと思います。

スポーツテスト本番!

昨日、スポーツテストを行いました。

2時間目、校庭では、50メートル走とソフトボール投げを行います。

練習の成果を存分に発揮しました。

 

3時間目は、体育館でシャトルランや反復横跳びなど数種目行いました。

ドラマ1 シャトルラン全校1の記録は、101回。

みんなからの「〇〇くん、がんばれぇ~。」の声援。そして、全力で走り切って倒れこんだ友達にかけ寄り、「頑張ったなぁ。」という優しい声掛け 

ドラマ2 低学年の児童が反復横跳びをするときに、「数えっから(数えてあげるから)」と進んで申し出て、一生懸命に数えてくれました。

ドラマ1も2も同じ子供です。心があったかくなりました。

一生懸命記録を出したお友達もすばらしい!思いやりのある言葉かけができたお友達もすばらしい!

「運動いっぱい」「笑顔いっぱい」のスポーツテストでした。

5・6年社会 あたたかい土地のくらし・寒い土地のくらし

社会科の学習の様子です。二つを地域の暮らしについて選択して学習し発表しました。

気候の特色を知り、自然環境に適応してその土地に住む人々が生活していることを理解するとともに、学習問題を追究・解決していくことを目標とする学習です。調べ学習の「つかむ→調べる→まとめる→いかす」という流れにのって進めてきました。

まとめの資料は、タブレット内の「Keynote(きーのーと)」を使いました。

 

教科書、資料集、そのほかの図書資料やインターネットを使って情報を集めました。どの資料があるとわかりやすいか工夫して写真やグラフを選んで、一人一人がまとめの作品を作っていきました。情報収集、取捨選択、資料作成、表現する(文章で、映像で・・・)、発表する・・・たくさんのことを一挙に経験し、学ぶことができました。 

ICTを有効に使った学習です。

発表の後には、感想カードで意見を交流しました。

 

ソフトボール投げの練習

1・2年生の体育の時間に、ソフトボール投げの練習をしていました。

スポーツテスト(新体力テスト)の結果から、子供たちの投げる力が落ちている傾向が見られます。

ボールを投げる練習で、投げ方のこつをつかみます。

 

飛ばしたい方向を指さして(斜め45度上)

体重移動をしっかりして、上手投げ 

上から下へ腕を振り切ります。

6月12日は県民防災の日

「宮城県沖地震」から43年になります。6月12日は県の条例によって「みやぎ県民防災の日」に制定されました。

本校では6月8日に避難訓練を行いました。地震の揺れで、階段のガラスが割れたので非常階段を利用して校庭に避難する想定で実施しました。

時間を知らせずに、昼休みの時間帯に緊急の訓練放送により実施しました。教室にいた子供たちは机の下にもぐったり、近くに机が見つからない子供は、ハードカバーの本で頭を守ったりして、一人一人が考えて避難の姿勢をとることができました。また、校庭のブランコで遊んでいた子供たちは、高学年が下の学年の子供に声をかけ、守りながら校庭の中央に集まって「ダンゴムシ」の姿勢をとりました。

地震は、いつ、どこで起こるかわかりません。常に油断せず「落ちてこない」「たおれてこない」「ものが移動してこない」場所を確保することが大切です。

【宮城県沖地震について】

1978年6月12日発生時刻は17時14分25秒、金華山沖深さ40キロを震源に、石巻市も震度5(強震)、東京でも震度4(中震)を記録しました。この強い揺れにより、ビルは崩れ、道路が寸断されたりたくさんのブロック塀や石塀が倒壊したりしました。28人(そのうち宮城は27人)が命を落とされ、そのうちの18名がブロック塀等の倒壊による圧死でした。負傷者は1万人を超えました。電気や水道、ガスなどのライフラインが寸断され、全国初の都市型災害と言われています。

 

歯みがき指導

歯科衛生士さんに歯みがきの仕方をご指導いただきました。

汚れを赤く染めだして

口の中をみてもらいました。

どんなところにみがき残しがあるでしょう。

6月の行事予定

1階の廊下の壁面に「6月の行事予定」があります。

もうじき、東北も梅雨に入りますが、雨の季節も楽しくなりそうな掲示です。

今月末には学習参観もあります。予定しておいてください。

病院 本日は歯科検診

牡鹿病院の歯科医の先生(安住先生)と歯科衛生士さん2名に来ていただいて、歯科健診と歯みがき指導をしていただきました。

虫歯にしないようにすることが一番大事と教えていただきました。

歯科健診中に先生から「CO(しーおー)」「〇(まる)」と言われて、何の事だろうと思ったお友達もいたのでは?これは、歯の状態を記号で示しているものです。

今、保健室の前にこのような掲示があります。

詳しく見てみると

カードを横にひくと、答えが出てくる仕組みです。

そして、その横には、

と、クイズもあります。

楽しみながら、自分の歯の状態を知ることができますね。

活動活発!

プールから保護したヤゴがトンボに羽化しました。

虫メガネで観察しています。

そして、門にへばりついていた黒い物体

つぶ?タニシ?水に入れたら元気に活動開始!

正体は、カタツムリだったようです。

ピース プールがきれいになりました

キラキラ6月2日、2~3時間目に全校プール清掃を行いました。

プールのフェンスの周りは山に面しているので、ツタがからまり、落ち葉やクリのいが、雑草が伸び放題でした。

1,2年生はプールサイドの草取りを中心に

4年生以上は、プール内の掃除を行いました。

 

たくさんの保護者の皆様のご協力をいただいて・・・

みんな、汗びっしょりになりながら頑張りました。

2時間後

ぴかぴかになりました。

数日間、日光で乾かして、ちょっとずつ水を張りプール開きに向けて準備していきます。

今年はたくさんプールで遊んだり泳いだりできそうです。体育の時間が楽しみです。

※保護者の皆様、お忙しいなかご協力いただきまして、本当にありがとうございました。

歯みがき大会

6月の保健目標は「歯を大切にしよう」

そして4日~10日は「歯と口の健康週間」です。これに合わせて、「全国小学生歯みがき大会」に大原っ子も参加しました。

養護教諭を講師に、DVD教材を活用しながら、歯ぐきについて正しい知識を得て、健口を保っていく習慣を身につけることを目的として行いました。

まず、DVDを見て、健康な歯ぐきについて知り、自分の歯ぐきをチェック。

 

次に、歯ぐきの健康を保つために「歯垢(プラーク)」を残さないことが大切と知り、フロスを使ってどこに歯垢があるのか、どんな状態なのかを調べました。

 

DVDでは、ねばねばで、臭いと言っていました。

たしかめてみると・・・・そのとおり!

「くっさーい汗・焦る」の声が上がり、教室は大盛り上がり(笑)

 

※子供たちが学習に使用したワークシート ↓

8020(はちまるにいまる)を目指して、よい歯みがきの習慣を身につけていきたいです。

 

鉛筆 大原っ子記者の取材を受けました

昨日、校長室に4年生の記者さんが取材に訪れました。

4年生の国語の学習で「新聞づくり」をするためにインタビューに来てくれました。

記者さんには、名刺をお渡ししてご挨拶をしました。

大きく分けて5つの質問がありました。一問一答式ではなく、答えに対して更に詳しく聞いてくれたり、流れに乗って自分の感じたことを織り交ぜてくれたりしながら、楽しく対話をすることができました。

校内であっても、ちょっぴり大人社会の経験ができたり、自分の仕事選びへの選択肢の一つのなったり、これからの将来につながってくれたらいいなあと思いつつ、大原っ子記者さんとの時間を楽しみました。

 

どんな新聞ができあがるかとても楽しみですキラキラ

 

本 お話集会

お話集会なので、本の読み聞かせをすることにしました。

今日の本は、長谷川義史さんの「いいから いいから」です。

人生、びっくりすることや大変なことに遭遇したり、あーどうしよう・・・・と焦ったりすることもあるものです。

でも、おじいちゃんみたいに、ゆったりと構えて、あるがままに受け止めて楽しむ、そんな心の広いひとになりたいなあと思いました。

 

 

そして、お話集会の後で、4年生のお友達が校長室に絵本をもって読み聞かせに来てくれました。

お勧めの本は「うどんどんどこ」や「やきにくん」です。先生方にも聞かせてくれました。

アドリブのせりふも時々入って、場面の様子がよくわかりました。

本を読んでもらうのっていいですね了解幸せな1日の始まりでした。

各学級の約束

高学年の教室には「成長のチャンスを逃すあいうえお」の掲示があります。

中学年の教室には「いいね!」「こらこら・・・」の基準が掲示してあります。

社会の中の一員として必要なことですね。

失敗はたくさんしていいものです。

失敗から学ぶことが、成長や自分が強くなるためには大事なことだと思います。

花丸 みんなで体育館を掃除しました

なかなか手が回らない体育館の清掃ですが、今日は

思い切って、みんなでしましたキラキラ

ほうきで掃いて

いつも使っているフロアも水拭きで

窓のさんも

ステージ裏も整理整頓、すっきり広々。

〈 今日の振り返り 〉

 言われたところを頑張った

 自分では頑張った

 進んで仕事を探して頑張った

 自分たちの使う体育館だからきれいにしたい

 と頑張った

 「よく働くね」とみんなが思うくらい頑張った

 ・・・いろいろな頑張ったがあります・・・

 

頑張る子供たちの姿を見て

掃除一つですが、この人に頼めば安心!

また、仕事を頼みたい!と思われる人になりたいと思います。

 

 

高学年教室「自主勉」コーナー

高学年の教室に「すてきな自主勉紹介」のコーナーがありました。

このノートでは、ことわざを調べて4コマ漫画で紹介していました。

意味調べ、習った漢字を使って短文を作る、

新聞や本を読んで、感想を書いたり内容を紹介する 

ニュース簡単に自分の言葉で説明する・・・(〇〇文字と決めて)

お料理を作って、説明をまとめる (レシピ作り)

などなど

いろいろ工夫できそうです。

 

家庭での学習(自主勉)は、小学生は、10分×学年+10分と言われています。

例えば、5年生なら

10分×5(年生)+10分=60分(1時間)

ということになります。

さあ、挑戦してみてください。

4年生教室の飼育状況

水生生物や植物・・・ たくさんの生き物を育てています。

オタマジャクシには足が生えてきたようです。

1年生が休み時間に遊びに来て、楽しみながら観察していました。

 

植物は数日前と比べるとぐんと大きくなっています。

4年生のお友達が、タブレットで写真による記録をしているので、見せてもらいました。

本当に葉の数がどんどん増えていてびっくりです!

写真ですぐに記録できるのはいいですね。

 

作品展(その3)

たんぽぽ学級の廊下に展示してあります。

 切って(はさみの使い方)

 折って(折り紙を折って)・・・バッタ、コップ、車、バス

 貼って(液状のりをしっかりと塗り広げて)

見てください!

左側の恐竜2頭。形に沿って丁寧に切っています。

そして、足の間!しっかりとはさみを入れて、くり抜くことができています。

細かい作業がとても上手にできましたキラキラ

 

 

1年生(国語)

2時間目 国語

「みんなにはなそう」

身の回りで見付けたものの中から紹介するものを決め、みんなに伝えます。

クイズにするので、一人一人何を出題するか絵に表していました。

どんな問題をだそうかと迷っているお友達もいました。ゆっくり考えていいですよ。

 

声の大きさを工夫して、クイズのやりとりをする話型を確かめて、話したり聞いたりします。

生き物を飼う

4年生は、

すくった枯葉の中から小さなヤゴを見つけ、

「これくらい(の大きさ)なら触れるんじゃない?」の声に励まされ、恐る恐る触ってみました。そして、バケツの中へ。

これは、担任の先生の手のひらの上のヤゴ。

ヤゴとオタマジャクシをプールからすくい上げ、教室で飼うことにしました。

 

開校記念日&サツマイモ植え

キラキラ5月20日は大原小学校の開校記念日です。

明治6年に創立されたので、148歳になりました。

当時は39名の児童がいたそうです。

長い年月を経て、現在の校舎は昭和54年に落成。そして、プールは翌年に造られました。

キラキラ校歌は、「白鳥省吾先生」の作詞です。大原のいいところがいっぱいつづられています。本当にすてきです。

 子供たちに、「大原のいいところ、すてきなところを見つけて教えに来てください。」と話しました。(早速、4年生のお友達がおしえにきてくれました。ありがとう。)

晴れ3時間目。

紅はるかを植えました。

水をかけ

完了です。

昨夜の雨で延期になったらサツマイモの苗が弱ってしまうのでは…困ると心配していたのですが、快晴晴れ

普段のおこないがいいのでお天気に恵まれました。

(PTAの会長さんいわく「徳をつんでいるから」)

たくさんの紅はるかを収穫できますように

お世話をしていきましょう。たのしみですハート

 

低学年マイブーム

 2年生の子供がうれしそうに職員室に見せに来てくれました。

「丸くなる」のがダンゴムシ。ならないのが「ワラジムシ」と教えてくれました。動きがとても速いです。

「『〇〇さんとダンゴムシの走る速さを比べよう』という算数の問題(時速)いいね。でもダンゴムシの歩幅をどうやって調べよう汗・焦る」と、職員室で話しているうちに、教室にはダンゴムシブームがやってきていました。

 1・2年教室でダンゴムシを飼うことになり、担任の先生からの「ちゃんとお世話するんですよ。」の声が。さっそく図書室で本を借りてきて、飼い方やえさを調べていました。

 湿った土と枯れた葉っぱが必要とわかり、友達みんなに教えて、入れ物に準備しました。

 

 放課後、1・2年生の子供たちがダンゴムシ探しをしていました。

 

「あー、メスだった。」

「え?なんでわかるの?」

「体に黄色の点々があるのがメスだよ。」と教えてもらいました。 

 このダンゴムシブームは、年に何回か来るそうです。大事に育ててね。

 

シカ対策ネットの補修

ALTの先生のすきま時間に、お手伝いをしていただきました。大草農園をぐるっと一回り、結束バンドでシカ侵入防止のネットを補修しました。ありがとうございます。

 夜になると、ネットぎりぎりまでシカが登場していることがわかります。

黒い小さな丸い証拠[deer poop]がコロコロと。

※小さい子供は[poo-poo]と言うそうです。

 シカのpoopは、栄養価が高く、そこに生えている植物の肥料として効果抜群なのだそうです。

 畑の雑草だけ食べてくれるならありがたいのに・・・・。そうもいきませんね。

 明日20日(木)はサツマイモの苗を植えます。虫や草への対応として長袖の運動着、軍手、長靴,シャベルなど準備をお忘れなく。晴れますように晴れ

 

 

 

朝 雨上がりの校庭に足跡が

 土曜日の運動会は、皆様のご協力により、盛会のうちに幕を閉じました。心より感謝申し上げます。

 

 日曜日から月曜日にかけて雨が降り校庭がすっかりならされて・・とおもったら、点々と足跡が。

(もしや、また、シカの侵入では?)と思ったのですが、トラックに沿ってきれいについているのです。あれ?

元気に登校した子供たちに聞いてみたら・・・わかりました!

この連休中に、陸上の自主練習のためにスパイクをはいて校庭を走ったのだそうです。

あー、よかった、シカじゃなくて。

日々、体力向上、記録更新のために努力を積み重ねているのですね。

 そして、運動会の感動冷めやらぬピース

高学年の運動会特集の学級だよりに名場面がたくさん載っているので、ご紹介します。

 

 

 

王冠 青空の下の運動会!

澄み切った青空!運動会が始まります。

8時30分入場!

優勝杯返還。前回の優勝は、白組でした。

1年生の時から、この役割を希望していたそうです。

選手宣誓。小学校生活最後の運動会です。二人の堂々とした宣誓に運動会にかける意気込みを感じました。

徒競走、ダンス、獅子振り、鼓笛隊、応援合戦、全校リレー、借り物競走、玉入れ・・・・と、一人何役もこなします。

今日の日に向けて練習を積み重ねてきた過程がすばらしいです。自信をもって、堂々と、そして、自分たちの運動会を楽しんでほしいと願っていました。

かわいい低学年のダンス

指揮台の上の担任のジャンプ(ダンス)も!

 

獅子に頭をかまれると、「厄除け」になりご利益があるのです。

(観客席にやってきて)

無病息災、健康成就、家内安全!いいこといっぱい。

 

そして、運動会が無事に終了しました。

会場の皆さまと一緒に元気いっぱい、笑顔いっぱいで楽しい運動会を作り上げることができました。たくさんのドラマも生まれました。

・・・優勝は、白組でした・・・・

赤組がかっても、白組が勝っても、運動会を終えた子供たちの全身から、「やり遂げた!力を出し切った!」があふれていました。

最後までご協力いただき、本当にありがとうございました。

(追伸)

「栄冠」は、本校の平成2年度の卒業生が制作したものです。ちなみに、今年度の保護者教師会会長は、この時の卒業生です。

 

 

 

紅はるか

「紅はるか」

さあ、何の名前だとおもいますか?

 

正解は、20日に植える予定の「サツマイモ」の名前です。

ゴールデンウィーク前に1度、そして14日(金)の午前中に、学校の近くにお住いの阿部さんが、畑を耕してくださいました。

毎年、お世話になっています。ありがとうございます。

今回耕していただいたときに、シカらしき足跡が点々と・・・

畑の周囲に張り巡らせてあるネットの一部に穴が空いていると教えていただきました。

早急に修理して、それからサツマイモの苗を植えたいと思います!

グルメのシカが、おいしい苗を食べに通ってきそうな予感です。

なんとか阻止せねば!

 

運動会はいよいよ明日!

 

いよいよ明日は大原小学校運動会です。

昨年は実施できなかったので、みんながこの運動会をとても楽しみにしています。

今日は、午後から、子供たち全員、保護者のみなさん、職員みんなで力を合わせて準備作業をしました。

石を拾ったり、校庭のへこみを平らにしたり

看板や得点板、入退場門を設置したり、テントを準備したり・・・。

保護者の皆さんのほうが準備の段取りをよくわかっていてくださって、本当にありがたいです。

たくさんの大漁旗が運動会の気分をさらに盛り上げてくれます。

準備は整いました!あとは、明日の晴天を願うばかり!

ご協力ありがとうございました。

明日も、どうぞよろしくお願いします。

 

音楽 校舎の周り

ラベンダーが見頃です。

香りが強いのでシカはラベンダーが嫌いなんだそうです。

草取りをしていると、子供たちが

「ありがとうございまーす。」と声をかけてくれます。

校舎の後ろには、藤の花が咲いています。学校に来る途中でも、本当にたくさんの藤の花を見ることができます。見頃です。

校舎の前から校庭周りにぐるっとたくさんのクローバー。ふかふかです。

花は、子供たちが摘んで楽しんでいます

晴れ 運動会に向けて

5月12日(水)本日も晴天なり

運動会に向けて、子供たち一人一人がめあてを立てています。と、同時に、私たち教職員もどんな運動会にしたいのかミニミーティングを行って共通の思いをもって臨んでいます。

私たちの共通の願いは、

「一人一人全員が活躍できる場面がある運動会」

「一人一人全員の可能性(よさ)が発見(表出)でき、そのよさをみんなで認め合える運動会」

⇒ やり切った感!・・・子供にとっても、大人にとっても

という土台に立って、

そのために、何をするか、何ができそうか。(子供たちが主体的に学ぶ力を獲得できるように)あえてしないこと、待つこと、を大人も大切にしながら運動会に向かっています。         

       

本日は、流れ確認や係の練習のために総練習を行いました。

ちょっぴりご紹介します。

 こんな一幕も(笑)

玉入れは、お子さん一人にご家族から1名のご参加をいただくことにしています。兄弟姉妹の対決になっているご家庭は、どちらのチームに誰が入るか決めてきてくださいね。

あとは、土曜日をお楽しみにハート

そして、私たちも

できそうなことを頑張ってみました。しかし・・・

新緑の季節・・・草の成長はとてつもなく速く・・・なかなか、追いつきません汗・焦る

 

本 お話をきいたよ「もうじゅうつかいのムチがなる」

ヒューパチッ ヒューパチッ ヒューパチッ

何の音?これは、ピロピロサーカス団のもうじゅうつかいのナップナップのムチの音です。ナップナップのもうじゅうショーにはもうじゅうが一匹も登場しません。でも、奇跡のもうじゅうつかいと呼ばれるナップナップ。さあ、そう呼ばれる所以はいかに・・・。

 

道に迷ったハイカーたちに襲い掛かろうとする「あばれんぼうのクマ」・・・この音を聞くだけで、クマの心のもうじゅうはすっかりしぼんで静かな心を取り戻し、ありったけのごちそうでもてなし、ふかふかの毛皮で休ませてあげました。

沈んだ船の船長さんに近寄る「ひとくいザメ」・・・この音を聞くだけで、サメの心のもうじゅうは海のような広い心を取り戻し、近くの港まで船長さんを届けてあげました。

 

洗濯をしていた近くの村のお母さんたちの一人が赤ちゃんを川へ落としてしまい・・・それを待っていた「ざんこくなワニ」・・・この音を聞くだけで川のようにゆったりした心を取り戻し、お母さんに赤ちゃんを返し、背中を洗濯板として貸してあげました。

ライオン、草原に住むほかのもうじゅうたち・・・・

恐ろしいもうじゅうたちの「こころのもうじゅう」がすっかり穏やかになるナップナップのムチの音。奇跡と呼ぶにふさわしい!

心の中にもうじゅうが住んでいるのは、なにもライオンやワニだけではありません。

わたしたちもこの音を思い出し、いつも穏やかな優しい心でいられますように。

 

 

 ・・・・・図書室にあります・・・・・・

 

応援の声が聞こえたので・・・

赤組 朝の応援練習風景

昨日の練習では、ちょっぴり声が出なかった?!と聞いていましたが、なんと!赤組のみんなの声が校舎いっぱいに響いていました。

3時間目の全体練習が楽しみハート

そして迎えた3時間目。 こちらは白組

校庭には、赤白どちらの声も響き渡りました。

どんどんパワーアップしています。

 

またまた、朝の風景 隣の教室では・・・

一足先に練習を終えた白組の放送係のお友達が運動会のアナウンスの練習をしていました。手に持ったマイクがいいですね。

 

 

作品展(その2)

 高学年の子供たちの作品です。

先日紹介したおもしろ筆を使って、自由に描いています。

 

躍動感のある味わい深い作品が並んでいますね。

 

種子の発芽に必要なものは・・・?(理科)

「植物の発芽と成長」の学習で種子が発芽する条件を考えました。

子供たちは、アサガオ、ヒマワリを育てた経験を思い出して・・・

「日光」「水」「空気」が関係しているのでは?

との予想を立てました。

 予想をもとに、条件に合った実験方法を考え、条件を整えたらいよいよ実験開始です。そして経過を観察し、記録していきます。

 

 ↓ ペットボトルを使って、自作の実験用の入れ物を作っています。

さあ、どんな結果になるでしょうか。楽しみですね。

※種子はインゲンマメを使います。

 「後で食べるんですよね~音楽」とうれしそうにしていました。