大原っ子ブログ
学習参観・家庭教育学級 その2
そして、今日は荒天のために秋から延期していた「家庭教育学級~親子ヨガ教室」を行いました。
講師の先生は、ヨガインストラクターの坂本佳那先生です。
とても元気はつらつ!お話をしているだけでパワーがもらえ、幸せになりました。
風船バレーからスタートです。見てください!こんなにうれしそうな笑顔 。風船を目で追うことが重要で・・・・
※この後、数回アップしようと試みましたが、途中までしか載らず・・・ PCの不調か?!月曜日に続きをアップします・・・・
学習参観・家庭教育学級
師走に入り冷え込む日が続きましたが、本日は日も差し、心持ち温かい感じのする日となりました。2学期末の学習参観日。
今日は、「親子で一緒に」の学習内容が多かったです。
自作のパラリンピックについてのパンフレットを説明しようと場を作ったところへ、隣の教室で勉強していた5・6年生が
「お茶をどうぞ」と、持ってきてくれました。
わたしもいただきましたが、心のこもったおいしいお茶でした。
5・6年生の家庭科は「家族の団らんのためにお茶を入れる」でした。子どもに入れてもらったおいしいお茶を飲みながら、学校での出来事を話したり楽しい計画を立てたり、いろいろ話せる時間が持てるといいですね。
校舎2階では、
クリスマスリースの作り方を子どもたちが分担しながら上手に話しました。この説明を聞いて親子で一緒に作りました。
書きぞめ練習会が始まりました!
今年も、書きぞめ練習会が始まりました。
加藤進先生をお迎えして、3年生以上の子どもたちが、毛筆の練習に励みました。
今年度は、3年生が「山上」、5年生が「大成」、6年生が「出発」を、毛筆規定用紙に書きます。
加藤先生からはじめに、ひらがなや漢字についてのお話があり、続いて、ひとりひとりが書いていきました。
加藤先生から、一画一画についてアドバイスされるにつれ、子どもたちの字が上手になっていきます。
そして、仕上げの名前を書きます。名前までしっかり書くことで作品が出来上がります。
加藤先生による書きぞめ練習会は、もう一回あります。
これから、子どもたちがどんな作品を書き上げるのか楽しみです。
掛け算九九カードだいぶすすんできました
11月にスタートしたかけざん九九カードです。 スタートしたての頃は、上の写真のように合格シールが数枚でしたが、
休み時間に職員室や校長室に来て、挑戦していくうちにシールがたくさんたまり、もう少しで全部合格になりそうです。
そして・・・・その姿を見ていた1年生も一緒にやってみたくて・・・・足し算カードを作って挑戦することになりました
1年生:たしざん 5(と)4(で)・・・9!
2年生:かけざん 5・9(ごっく)・・・45! など
足し算の問題と掛け算九九の問題が飛び交うアクティブな休み時間の校長室でした。
・・・・1年生は「リンゴのシールがほしいです。」と楽しみながら数の合成の問題に取り組んでいます・・・・
真似っこしながらの勉強、いいですね
リズムに乗って~クリスマスドリームに向けて~
12月12日「クリスマスドリームおしか」in ホエールタウンおしか・Cottuです。東北電力(株)女川原子力発電所地域総合事務所様からの招待でコンサートを聴く・一緒に演奏することになりました。
今年は、PMO(プランクトン・マジック・オーケストラ)の皆様のジャズの演奏を聴きます。ジャズ身近なジャズアレンジの曲や楽器についてもお話しいただきながら参加する楽しい演奏会のようです。もちろん小・中学生に合わせた曲もたくさん演奏してくださいます。「音楽は楽しい!」を伝える活動を行っていらっしゃるそうです。
一緒に演奏する曲目は、
低中学年:さんぽ
高学年・中学生:パプリカ
カスタネットやボディパーカッションで参加です。
5・6年生の意気込みを尋ねると
ノリノリで参加すると答えてくれました。
教えてくださった、PMOのメンバーの一人でいらっしゃる講師の先生にお礼を言って、今日はお別れしました。
来週の演奏会までもう少し練習して体にリズムをばっちりおぼえこませて参加するようです。来週の月曜日がとても楽しみですね
ゴム跳びから走り高跳びへ
走り高跳びのポイントは、「助走」「踏み切り準備」「踏み切り」 「空中動作」「着地」にあります。
十分にゴムで、踏み切り足、足の上げ方、足の抜き方を覚え、それからバーを使った練習に移ります。
自分の挑戦する高さをコールしてから、跳んでいきます。
何度も繰り返し繰り返し、練習していました。
「カタカナ」の勉強から・・・その帰り道のすてきな調べ
2時間目、「カタカナ」を勉強をする二人を参観しました。
最初は、絵に合った片仮名で書かれた言葉を読んでいきます。
「ミルク」「メロン」「コアラ」・・・と続きます。
次に、好きな絵本に出てくる片仮名を使って、問題を解いていきます。リクエストされた絵本は、「わりばしワーリーもういいの」でした。この本には、たくさんの片仮名が出てきます。
「゜」や「゛」伸ばす音「-」などちょっと異なって似ている2つを比べて、正しい方を選んで答えます。
例:〇「パッキーン」✖「ハッキーン」
〇「ハーブ」 ✖「ハブ」 など、違いを確かめて、また次へ、と担任の出す問題に、二人はどんどん答えていきます。
このあとは、いま、画面で確かめた片仮名の言葉の正解を選んで、各練習プリントを書いていきました。
どんどん練習し、まるをたくさんもらいました。
締めくくりに、子どもたちが1つ聞きたい物語を選んで、担任の読み聞かせを聞いて今日の学習は終了しました。
授業が終わって、廊下を歩いて校長室の戻る途中・・・だれが弾いているのかな?と思って教室をのぞくと、
そうしていると・・・
そのうち・・・・
音色に引き寄せられ、二人を描く少年まで現れました(笑)
すてきな調べは「インディアン」という曲だそうです。
また、聴かせてくださいね。
・・・そして!朝の4時からテレビの前で応援しました
決勝トーナメント進出を決めてくれました!日本中が応援しています!うれしい週末になりました
1・2年生活科校外学習~町探検 石巻駅前・立町編~
1・2年生が3校合同で町探検に出かけました。今回のミッションは
①切符を買って電車に乗る
②フィールド(タウン)ビンゴを仲良く楽しむ
③計算しながら買い物(おやつ)を手に入れる
④多くの方との対話を通して、たくさん学ぶ
まず、バスで渡波駅まで行きました。
渡波から石巻駅まではいくらかしら。大人と子供の料金は違う?
切符の自動販売機!初体験!
全員、無事に乗れました。
石巻駅に到着。お話をきいて、グループに分かれて出発です。
おやつを買うのは「内海商店」様です。
おいしそうなお菓子がたくさんあるので迷ってしまいますね。
そして、ゴールは、「らいつ」様です。
館内の見学、お昼を食べて、たくさん遊んできました。
↓ 帰りのバスは、こんな感じ
子どもたちだけで町を歩くのは、さぞかし緊張したことと思いますが、たくさんの発見があったことでしょう。楽しい思い出ができました。
経験の引き出しの中身が、また増えました。
ご協力いただいたたくさんの皆様、ありがとうございました。
兵庫県からきてくださいました~JP労組はりま東支部の皆様~
震災後すぐに、大原地区の会館で炊き出しをして温かい心と食を届けて、みんなを励ましてくださいました。その後も、毎年ボランティアとして大原の復興を支えてこられた「日本郵政グループ労働組合 JP労組はりま東支部」の皆さんが、今年も大原小学校にきてくださいました。
朝に、兵庫県を出発されると聞いていたので、大原小に来てくださる時間には子どもたちが下校してしまっているのでは・・・と心配していましたが、下校バス発車時刻20分前というところで間に合い、子どもたちの元気な姿を見ていただくことができました。
子どもたちは、毎年クリスマスプレゼントをいただいています。6年生の子どもが「クリスマスプレゼントがとてもうれしくて、そしてずっと大切に使っています。ありがとうございます。」と話し、感謝の気持ちを伝えることができました。
↑ JP労組はりま東支部より下里様、安井様、柚木脇様
と 子どもたち
↑ クリスマスプレゼント!「絆」この時計は、日本郵政グループ労働組合はりま東支部様と本校 離れていても同じ時を刻んでつなぐものです。同じものは2つだけペア時計
子どもたちから見えるところに置いて、大事に使わせていただきます。そして、これからも、この長く続いてきたこのご縁「絆」を大切にしていきたいと思います。
・・・そして、玄関に飾ってあるツリーは、子どもたちが元気に笑顔を取り戻せるようにと、震災後のクリスマスに贈ってくださったものだと伺いました。当時小学生だった大原っ子はもう卒業していますが、現在校生やこれから入学してくる子どもたちに伝えていきます。
次は、チューリップの咲くころに牡鹿の漁業のお手伝いボランティアにいらっしゃる予定とお聞きしました。新1年生も入学しているので、ぜひ大原小学校にお寄りください。
これまでも、これからも、どうぞ、よろしくお願いします。
慶山焼が焼き上がりました!
届きました!修学旅行の自主研修でつくった「慶山焼」の湯飲みが。
両手で大切に包むようにして校長室に見せに来てくれました。
そうっと、丁寧に包みを開けて・・・・
「お兄ちゃんも修学旅行の時につくり、家で使っているのを見て、ぼくもほしかったんですよ」
「修学旅行で慶山焼をつくったときのことを思い出します。粘土をこうやって(押して)形にしていって・・・・」
「友達と一緒につくって楽しかった。」とにこにこしながら話していました。
同封されていた手紙も読んでくれました。お店の方の温かい思いが伝わってきます。
お礼の手紙を書くのもいいですね。
3人は、「また行きたいね」と笑顔で話していました。
今日、持ち帰って、家でゆっくりお茶を飲むのだそうです。自作の茶碗で飲むお茶の味は、また格別かと思います。
友達と一緒の楽しい時間を、この茶碗を使うたびに思い出すことでしょう。
20歳になったら、お酒で乾杯できますね。