大原っ子ブログ
「カタカナ名人」
1年生の片仮名の学習の様子
今日のめあて
~カタカナのレベルアップをしよう~
50文字のカードを二人で分け、自分の持ち札の片仮名カードを使って、いろいろな言葉を見つけて並べていきます。
5分間で、合わせて何ワードできるか、挑戦します。
チーズ、ヨット・・・ 教頭先生と一緒に読みながら数えます。
ハム、セミ、ヤ(矢)レモン、ヘ(おなら)←ぷぷっ
そして、なんと
縦横を使った合わせ技が出ました!「スマホ」と「マリモ」、「タピオカ」と「ピエロ」すごい!これで、4ワードです。
最後にでき上ったワードを読みました。
今日の最高記録は14ワードでした。
外で体育
子どもたちに児童アンケートをとったら、高学年の子どもたちみんなが、「外で元気よく遊んだり運動している」の項目が「C」評価。
本日は、校庭の調子もよかったので、外で体育を実施。
運動いっぱい!いつも元気な大原っ子
この前に、スケート靴のサイズ合わせをしていました。
(写真を撮り忘れました・・・)
スケートでは、靴の紐をきつく締めること、紐を自分で結べるようにしておくこと、これがまず、けがをしないために必要です。
自主練習をしておいてくださいね。
健康でいる
図書室の中に本の病院があります。昨年から設置されました。
借りた本が壊れたり破れたりしていたら、学校司書の先生に知らせます。そうすると、「気づいてくれてありがとう」とお礼の診断書をもらうことができます。
【本を読むときも約束】
手を洗う
書き込みをしない
食べながら読まない
折ったりしない
破らない
など、基本的な約束を守って、たくさん読んでくださいね。
そして、図書室の隣の保健室の掲示が変わりました。
「体は宝」
本校職員の「健康でいるために心がけていること」を掲示しています。
福いっぱい、健康いっぱいの縁起のよい掲示です。来校の際は、どうぞご覧ください。
体を鍛えよう~バランス~
今日、1月20日は二十四節気の「大寒」です。この時期は1年で最も気温が下がるといわれていますが、本日はいつもよりちょっと温かい感じがします。
次の立春(2月4日)から旧暦の「新春」となります。春が待ち遠しいですね。
〈体育の時間〉
バランスボールは体幹を鍛えることができます。
↑ ↓ この二人は、バランスボールに乗ったまま、ドッジボールを使ってパスができるようになりました。
初めはボールに乗れなかった子どももだんだん慣れて
体育館の隅の方でも、跳び箱やマットを使って、乗ったり、降りたり、立ったり、座ったり 上手にバランスをとりながら運動していました。
魚釣り(5時間目)そして業間には・・・
(1月18日のできごと)
【魚釣り】
はさみで切って魚や海の生き物を作る。
生き物の名前を覚える。
力やひもの長さを調節しながら、マグネットをくっつける。
そうっと、落ちないように上にあげて釣り上げる。
などなど、いろいろな練習ができます。
こんなに釣り上げました。そして、名前を一つずつ教えてくれました。
業間には・・・・
1・2年生の子どもたちが鬼ごっこをして元気に遊んでいました。
ぼくもまぜてぇ~とやってきました。
帰りには・・・・
「とけませんように」と、日かげに置いて帰っていきました。
※頭の上には葉っぱの髪の毛を生やしてくれました。
きっと、雪だるま君は、喜んでいるはずです
薬物乱用防止教室
5.6年生の保健の学習です。
学校薬剤師の遠藤先生を講師にお招きして勉強しました。
薬物乱用とは、薬物や薬品を本来の医療目的からはずれて使ったり、医療目的でない薬物を不正に使ったりすることです。
覚醒剤や大麻、コカインといった違法な薬物は、法律によって厳しく規制されており、持っているだけでも犯罪になります。
薬物の脳に与える影響について知ることができました。
①興奮作用型:脳を刺激して興奮させるもの…覚せい剤、コカイン
②抑制作用:脳を麻痺させて気分を鎮めたり眠らせたりするもの…大麻、シンナー、睡眠薬
③幻覚作用:実際にはないものが見えたり聞こえたりするもの
知らぬ間に、私たちの身近に迫っていたりするので危険です。
薬物は、依存力が強いのです。一度でも「ダメ!絶対ダメ!」
【睡眠薬について】
「眠れない・・・・」と言って、睡眠薬を使用することは体に良くないそうです(子どもは特に)。決まった時間にきちんと眠れるような生活のリズムを整えることが大切
【正しい薬の飲み方】
病気を早く治したいからと「倍」飲んでも、治りが早くなることはありません。決まった量を、決まった時間に、正しく服用する これが一番!飲み合わせの悪い薬もあるので、勝手にいろいろな薬を一気にたくさん飲むことは危険!ということも勉強しました。
子どもたちは、大きくうなずいて聞いていました。
この頃また急増しているコロナ感染症について(学校薬剤師・遠藤先生から)
〇 悪いのは、コロナウィルスに感染した人ではありません。
〇 感染したからと言って、悪口を言ったり、差別をしないようにしましょう。
〇 正しい行動をすれば、治すことができます。
〇 正しい知識を持つことが大切です。
1月18日(火)現在 宮城県の感染レベルは「レベル2」です。
正しい知識をもって、正しく行動していきましょう。
冬休みの生活について振り返る掲示
2学期の終業式の時に、生徒指導担当から、冬休みの安全な生活について話をし、子どもたちと約束したことが9つありました。
2階の廊下に、その約束を意識して過ごすことができたかを確認する振り返りの掲示でした。
本校の児童数は15名。全員が評価シールを貼っていました。
全員が取り組む姿がとてもすばらしい
結果は上記のとおりです。
冬休みが終わっても、安全で楽しい生活をしていくうえでは、日々大切なことばかりです。これからも、ぜひ、意識して生活していってほしいと思います。
がんばるぞぉ~ エイエイオゥ~
全校一斉学力テスト
本日は、2時間目・国語、3時間目・算数の学力テストを行いました。
決められた時間で、問題を解きます。
内容は、各学年で学習したものですが、教科書で習った問題ではなく、新しい問題に挑戦です。4年生以上は問題用紙と解答用紙が異なります。解答する欄を間違えないように注意しながら慎重に記入していきます。
学力はテストだけで測れるものではありませんが、その学年の学習がどれだけ身についたかを確認することは必要です。
よくできた問題は更に次の段階へ、分からなかったり十分でなかった問題は復習をして確実に身に付けていく など、これからの学習の目安になります。
また、いつもの単元テストとは違った様式の問題に挑戦する機会にもなります。決まった時間の中で解く経験もよいですね。
どの子どもも、真剣に取り組んでいました。
3学期のめあて集会
昨日は、暴風が吹き荒れ、心配された一日でしたが、本日の大原はあたたかな日差しが差し込む良い天気となりました。
朝の活動の時間に全校児童の3学期のめあて発表の集会を開きました。
勉強、手伝い、そうじ、ルールを守る、自分のできることをっていく・・・など、一人一人、頑張りたいことをみんなの前で発表しました。
〇立てためあてを達成するために、具体的に何をしていくか決めて行動していくことが大事。
〇苦手なことを頑張ってできるようにするのもよい。できることを更にもっとよくできるように頑張って伸ばしていくのもよい。自分のよさを大切にしてほしい。
と教頭先生からアドバイスをもらいました。子どもたちは、みんな、うなずきながら聞いていました。
年末年始に賞状を頂いていた子どもたちに伝達をしました。
読書感想画コンクールの準特選に選ばれた4年生。
特選、準特選の作品は、2月9日から石巻イオンスーパーセンターに展示されます。
↑ 石巻地区読書感想画コンクールに出品した子どもたち(入選)
そして、第37回「みやぎ海の子」作文で農林中央金庫仙台支店長賞を受賞し表彰式に参加してきた5年生の紹介をしました。
賞状とたてをいただいてきました。
今年も様々なことにどんどん「挑戦」してほしいと思います
習字教室~書きぞめ~2回目
12月の1回目に続き、加藤進先生にご指導いただく習字教室その2回目を実施しました。対象は、毛筆を扱う4~6年生です。
ひとことアドバイスをいただくだけで、見違えるように上手になる子どもたち。加藤先生も「すごく成長していますね。」と感心されていました。
ただ文字をきれいに書くためのご指導だけでなく、文字の成り立ちにも触れて、字形を整える大切さも教えていただきました。
間に挟んだ休み時間も、「子どもたちの雰囲気を感じたい。」と、休憩されずにずっと教室に残ってくださいました。
最後には、上手に書けた作品をならべ、加藤先生と記念撮影。12月の作品に比べ、短期間でとても上達しました。
加藤先生、お忙しい中、本当にありがとうございました。